「クラウドソーシングに登録しているけど、なかなか仕事が取れない…」
「在宅Webライターが単価を上げるにはどうすればいいの?」
「もっと文字単価を上げて、効率よく副業収入を稼ぎたい…」
Webライターを仕事とする上で、仕事の受注がうまくいかない・文字単価が安いという悩みは、誰もが頭を悩ませているのではないでしょうか。
今となってはWebライターを本業としている筆者も、初めてライターとして受注したのは1文字の単価が0.4円の仕事でした。
そこから徐々にステップアップし、Webライター3ヶ月目には月収10万円以上を達成。
現在はクラウドワークスで「プロクラウドワーカー」として認定して頂いており、月収18万円以上稼ぐ本業Webライターとして仕事をさせていただいています。
今回は、どうしたらライティングの仕事を取れるのか、今以上に文字単価を上げることができるのか…現在も模索中ではありますが、筆者が心がけているコツを紹介します。
今現在Webライターとして働いている方、Webライター初心者の方の参考となれば幸いです。
安全に高単価の仕事を取るコツ
月給が保証されている会社員とは違い、フリーランスのWebライターは仕事が受注できなければ収入はありません。
「とにかく仕事がほしい!」
こう思う気持ちとは裏腹に、実際にはどの募集案件に応募すれば良いのか分からなかったり、勇気を出して応募しても受注が取れなかったりするライターさんは多いのではないでしょうか。
また、せっかく仕事が取れたと思っても、地雷クライアントに当たってしまい、仕事内容で苦労をしたというケースも少なくないと思います。
実際に筆者もそれらを体験したことから、以下のような仕事を受注するコツを見出すことができました。
1. クラウドソーシングを活用しよう
安全に在宅Webライターとして働きたいのであれば、クラウドソーシングを活用するのがおすすめです。
クラウドソーシングとは、企業を中心としたクライアントが、不特定多数の在宅ワーカーに向けて仕事を依頼するマッチングサービスです。
業務発注から受注・支払いまでをネット上で完結することができ、「クラウドワークス」や「ココナラ
」といったクラウドソーシングサービスが主流とされています。
初心者でも受注できるライティング案件が充実しているため、これらのサイトをきっかけにWebライターを始める方も多いのではないでしょうか。
実際に筆者も、以下の2点をポイントに、現在クラウドワークスを中心にお仕事をさせて頂いています。

実績を重ねプロフィールを充実させる
例えば、実際に商品を手に取ることができないネットでお買い物をする場合、どのショップでお買い物をするのが最適なのか、判断基準に迷うことがありますよね。
そんな時に目を通すのは、ショップの情報やユーザーからのレビューではないでしょうか。
同様に、顔が見えないクラウドソーシングでは、プロフィール欄はあなたを知ってもらう大切な場所となります。
「Webライターとしての経験がないから…」
「特別な資格も持ってないから…」
なんにもプロフィールに書くことがない…と不安になることはありません。
多種多様なテーマのライティングが募集されているクラウドソーシングでは、あなたの子育て経験や、あなたの興味のある分野・得意な分野も立派なアピールポイントになります。
また、実績に合わせて定期的にプロフィールを更新することも必要です。
受注した案件は、どんな小さなものでも「私はこんなライティングができる!」という大切な実績となるからです。
ひとつひとつが高評価であれば、クライアントに向けライターとしての質をアピールすることもできるでしょう。
クライアントの評価をチェックする
ライターの仕事を受注する際には、クライアントの評価を確認することも大切なポイントです。
依頼実績やライターからの評価がなかったり、本人確認が取れていないなど、こんなクライアントには注意する必要があります。
信頼のおける安全なクライアントを見極めることが、継続した仕事の受注へと繋がっていくからです。
地雷クライアントに当たってしまうと、納品に時間がかかって実質時給が安くなってしまいますし、トラブルが発生して納品まで行き着かない場合は、低評価をつけられてしまう可能性もあります。
もちろん、初めて仕事を依頼するクライアントは依頼実績や評価がついていない場合もあるため、それら全てが悪質だというわけではありません。
その際には、レスポンスの速さや返信内容に気を配るようにしましょう。
レスポンスの早いクライアント、的確な指示を出してくれるクライアントほど安全で、単発ではなく継続した依頼を期待することができます。
2. ポートフォリオをつくろう
ポートフォリオは、言わば自分が執筆した記事を集めた作品集のようなものです。
クライアントに対して「私はこれまでこのような記事を作成してきました」と、簡単にアピールできるメリットがあります。
実績を一覧にまとめたポートフォリオは、Wordpressや無料ブログに作成することをおすすめします。
ポートフォリオは、実績を重ねたライターであれば、ぜひ活用したいツールのひとつであると言えるでしょう。
3. ブログやツイッターを始めてみよう
稼いでいる・稼いでいないに関わらず、在宅Webライターは個人事業主です。
フリーランス(個人事業主)であるWebライターが仕事を多く受注するためには、自らが情報発信する力も必要となります。
ブログやTwitterといったSNSツールを使えば、より多くの人にあなたの仕事を知ってもらうきかっけをつくることができるでしょう。
特にTwitterはフリーランスのWebライター同士で、情報を共有できるというメリットもありますよね。
Web上で仕事をするライターだからこそ、こうしたコミュニケーションツールを上手に活用し、仕事の受注へと繋げていきたいですよね。
4. Webライター育成講座を受講するのもおすすめ
「Webライティングの仕事が取れない」
「やり方が分からなくて、一歩踏み出せない…」
こんな方は、初心者向けのWebライター育成講座を受講するのもおすすめです。
特にIT業界で働いた経験のない方や、個人事業主として始めて副業に取り組まれる方ですと、Webライティングの知識だけでなく、仕事のとり方〜税金や保険のことなど、実務面も全く分からないという人も多いはずですよね。
Webライター育成講座のなかには、Webライティングの知識だけでなく、SEOの知識や、実務面でのサポートが整う講座もあります。
受講料は3万円程度と決して高くはありませんので、右も左も分からない初心者の方は、一度通信講座の受講も検討してみましょう。

スポンサーリンク
文字単価に惑わされるな
時給や年収を上げたい会社員と同じ様に、文字単価を上げたいのはWebライターであれば誰もが望む条件ですよね。
Webライターの収入は1文字あたりの単価で大きく左右されますが、文字単価を上げるには以下の点に注意する必要があります。
文字単価が高くても時給の安い仕事もある
例えば、「1文字1円・1記事3,000文字」の案件が2つあったとします。
ひとつは、1時間に1,000文字ライティングできる案件。
もう一方はリサーチに時間がかかり、1,000文字のライティングに2時間かかる案件です。
単純に考えても、時給計算すると2倍の開きが出てくることが分かりますよね。
1文字あたりの報酬単価が高い案件には、ライティング以外にも画像の挿入やWordpressでの文字装飾、図やグラフの作成といった業務が含まれている場合があります。
例え、1文字3円の報酬単価だったとしても、完成までに1文字1円の案件の3倍時間がかかるとしたらどうでしょう?
時給換算した場合、収入は変わらないですよね。
効率よくWebライターが収入を上げるには、文字単価だけではなく、仕事内容も重視する必要があると言えるでしょう。
Webライターが文字単価を上げる4つのコツ
例えば、節約や保険など「お金」に関するテーマの記事であれば、素人よりもファイナンシャルプランナーのような専門資格を持つライターが執筆した記事の方が、ユーザーからの信頼度は高いですよね。
そのため、専門的な分野の資格や経験があるWebライターほどクライアントからのニーズは高く、文字単価も高い傾向にあります。
また、HTMLといってウェブサイトをプログラミングする専門的な知識を持っているライターも、クライアントから高単価の案件を受注することができます。
» ウェブデザイナーに向いてる人向いていない人。WEBデザイナーの適性診断
しかし、専門分野の資格がないからといって「私は高報酬の案件はとれない…」と諦める必要はありません。
次の4つのポイントを心がけながら、着実に文字単価を上げていきましょう。
1. 実績をつくる
Webライターの仕事を受注するコツと同じ様に、ライターとしての実績を積み上げることが文字単価を上げる近道となります。
例え初めは1文字0.5円からのスタートだったとしても、ひとつひとつの仕事に丁寧に取り組むことが、ライターとしての評価へ繋がるからです。
より良い記事を求めるクライアントは、評価の高いライターへ仕事を依頼するもの。
Webライターとしての質を高めることで文字単価の高い案件への応募が可能となる他、クライアントからのスカウトも増加します。
2. ライティングスキルを磨く
SEOを意識した記事やクライアントの意向に沿った記事など、高品質の記事を書けるWebライターはクライアントから評価されることになります。
また、執筆の速さや正確性も、ライティングスキルのひとつです。
当たり前のようですが、誤字脱字がある文章をそのまま納品したり、言い回しがおかしかったり、読みにくかったり。
これって意外にできていない人が多いんですよ。
クライアントもいつも新規でライターを開拓したいわけではなく、信頼のおけるライターに継続依頼したいクライアントも多いのです。
もし誤字脱字だらけの記事を納品してしまったら…継続して仕事はもらえません。
文字単価を上げるためには普段からライティングスキルを磨き、よりクライアントから信頼されるWebライターになることを目指しましょう。

3. クラウドソーシングで評価を上げる
Webライターが自分の市場価値やライティングスキルを目に見える形で表すことは、難しいものですよね。
クラウドソーシングをメインに活動しているしているライターであれば、一定の基準をクリアすることで、自分のスキルをクライアントに示すことができます。
例えば、私がメインで活用しているクラウドワークスでは、納品完了率や報酬実績など一定の条件をクリアしたワーカーを「プロクラウドワーカー」に認定しています。
プロクラウドワーカーに認定されたワーカーの多くが、
- 月間契約額 » 19%
- 契約単価 » 42%
このような大幅な報酬アップを実現しています。
ランサーズでは、返信速度や納品実績など、月に1度の基準に合格したユーザーを「認定ランサー」として評価しています。認定ランサーはランサーズのサイト内でおすすめランサーとして紹介される他、高単価案件を優先的に紹介してもらうことが可能となります。
4. クライアントに直接交渉する
もしあなたが今継続案件を抱えており、文字単価を上げたいのであれば、クライアントへの直接交渉は避けて通れません。
しかし、クライアントへの直接交渉はあくまでもお互いの信頼関係が築けており、ライター自身にライティングスキルが見込まれる場合のみ有効です。
また、仕事を続けていると、クライアント側から仕事のスカウトを受けることもありますよね。
スカウトの内容が「希望の報酬額に見合った文字単価ではないから」とすぐに断るのではなく、
「1文字〇円以上であればお受けできますので、ご検討お願いします」
このようにライター側から提案することも、文字単価を上げる有効な方法のひとつと言えるでしょう。

スポンサーリンク
まとめ|積み重ねた実績とアピール力が文字単価を上げる近道
Webライターが仕事を獲得し、文字単価を上げるためには、ひとつひとつの仕事を丁寧にこなして着実に実績を重ねることが一番の近道となります。
また、フリーランスであるWebライターには、自分自身を売り込むアピール力も必要となるでしょう。
様々な執筆ジャンルのあるWebライターの仕事は、未経験の方でもタイピングさえできればチャレンジできる難易度の低い仕事です。
シングルマザーであれば「節約ネタ」、主婦の方であれば「子育てネタ」など、きっとあなたが「私の経験が役に立つんだ!」と思えるような仕事をみつけることができるでしょう。
得意な分野でのライティング経験を重ねながら、ライティングスキルの向上と共に文字単価を上げていきましょう。
