家賃保証会社は、賃貸契約を結びたいシングルマザーにとって心強い賃貸保証サービスです。
シングルマザーが新たにお部屋探しをする場合には、初期費用や物件条件など心配ごとはたくさんありますよね。
たくさんの心配ごとの中でも「入居審査が通るかどうか」は大きな不安のひとつではないでしょうか。
現在求職中やパート勤務の方でも、家賃保証会社を利用すれば安心して賃貸契約を結ぶことができるんです。
今回は家賃保証会社とはどんな会社なのという疑問〜シングルマザーが家賃保証会社を使うときのメリット・デメリットについて解説していきます。
入居審査に不安があるシングルマザーは、是非参考になさってくださいね。
» 移住で50,000円プレゼント!地方移住シュミレーションを無料でやってみる家賃保証会社ってなに?
無職(求職中・生活保護受給中)、またはパート勤務等のシングルマザーが賃貸契約を結ぶときには、連帯保証人を立てる必要があります。
連帯保証人は親族や知人・友人に頼むことができますが、いずれも安定した収入があることが条件です。
ですが、シングルマザーになる背景は人それぞれ。
身内がもっとも頼みやすいとはいえ、誰もが連帯保証人を依頼できる身内が周囲にいるというわけではないですよね。
連帯保証人とは借り主の支払いが難しくなった場合に代わりに支払い義務が生じるため、なかなか頼める人がいないということはよくある話です。
そんな方のために、連帯保証人の代わりにとなってくれるのが「家賃保証会社」です。

連帯保証人の代わりとなる家賃保証会社
現在は多くの物件で、家賃保証会社を利用することができます。
無職やパート勤務であっても利用可能な保証会社があるので、賃貸仲介会社とよく相談することが必要です。
連帯保証人の代わりを務める家賃保証会社は、次のような役割を担っています。
家賃を滞納した場合の保証
借主が家賃を滞納したとき、保証会社が速やかに家賃の建て替え支払いを行います。
求職中で収入が安定しないシングルマザーにとっては、心強い保証ですよね。
もちろんシングルマザー側に、家賃保証会社への支払い義務は残るので早い段階で返済する必要があります。
退去後、原状回復費用の負担
借主が退去した後、次の入居者に物件を貸し出すための原状回復費用を家賃保証会社が負担します。
賃貸契約を結ぶときによく耳にする「敷金」に相当する費用ですね。
その費用をもとに、内装の修復や借主が残した私物などの撤去が行われます。
家賃保証会社の審査
家賃保証会社の利用には審査が必要です。
審査に必要な書類
- 保証会社の申込書記入
- 身分証明書(運転免許証・保険証・住基カードなど)
- 親族などの緊急連絡
また、求職中やパート勤務の方には預金残高の確認のため、通帳のコピーや残高証明が求められる場合もあるので準備しておきましょう。
一部の保証会社ではクレジットカードや家賃の滞納履歴等を照会することもあります。
» 支援を受けつつ【無料】地方移住!地方の安い空き家を探すスポンサーリンク
家賃保証会社を使うメリット・デメリット
家賃保証会社のメリット
連帯保証人がいなくても大丈夫
借主が家賃を支払えないとき、代わりに支払い責務を負うのが連帯保証人です。
親族に安定した収入がない場合や、そもそも頼る相手がいないシングルマザーは、連帯保証人を立てられないという大きな問題があります。
連帯保証人の代わりとも言える家賃保証会社は、頼れる人のいないシングルマザーにとって非常に心強い味方となります。
無職やパート勤務でも賃貸契約できる
「無職でも家を借りられる?賃貸契約はできるの…?」
シングルマザーとして生活を始めていくとき、こんな不安をもつ人は多いのではないでしょうか。
無職やパート勤務の方でも、家賃保証会社を利用すれば賃貸契約の審査が通りやすくなります。
ぜひ一賃貸仲介会社へ相談してみましょう。
初期費用を抑えることができる
家賃保証会社には、借主が撤去した後の原状回復費用を担う役割があります。
賃貸契約で通常かかる「敷金」にあたる費用は保証会社が負担するため、初期費用を抑えたいシングルマザーには大きなメリットとなります。
家賃保証会社のデメリット
別途保証料が必要
家賃保証会社を利用するために支払わなくてはならないのが「別途保証料」です。
初回1年契約が基本となっており、年額は家賃総額の40%~100%が相場となっています。
入居した最初の月に家賃とともに、この保証料を支払うことになるので頭に入れておきましょう。
この保証料は更新時に滞納がなければ、年額1万円あたりとぐっと費用が抑えられることになるので安心してくださいね。
保証会社を選ぶことはできない
家賃保証会社は物件ごとに指定されているため、借り主が選ぶことはできません。
そのため、以前に家賃を滞納した経験のある方は注意が必要です。
以前家賃を滞納した物件と今回の物件を管理している家賃保証会社が同じ会社の場合、その履歴から審査が通りにくくなってしまいます。
こちらから保証会社の変更を希望することはできないため、審査が通らない場合は別の家賃保証会社が管理している他の物件を探すことになります。
» 支援を受けつつ【無料】地方移住!地方の安い空き家を探すシングルマザーが家賃保証会社を使うときの注意点
家賃保証会社は連帯保証人がいないシングルマザーにとって、賃貸契約を結ぶ際の大きな手掛かりと言えることが分かりましたね。
ですが、ここで注意しなければならないのは、
- 契約者自身にきちんと支払い能力がある
- 連帯保証人がいる
上記にも関わらず、家賃保証会社への加入を義務づけている物件がある、ということです。
これは、借主が家賃保証会社を利用することで、保証会社から賃貸仲介会社へ手数料やキックバックが支払われる仕組みがあるからなのですね。
無駄な保証料を払ってしまわないように、あなた自身に家賃保証会社を利用する必要があるのかどうか、もう一度よく確認してみましょうね。

スポンサーリンク
シングルマザーの強い味方・賃貸保証サービス
子どもとの生活を心機一転始めるシングルマザーにとって、お部屋探しは新たな生活の基盤をつくる第一歩です。
ですが、あなたの就業状況や収入・生活環境で、お部屋探しにつまずいてしまうのもまた現実ではないでしょうか。
そんな時に利用したいのが、家賃保証会社です。
家賃保証会社を使えば、無職やパート勤務の方でも安心して賃貸契約を結ぶことができます。
ぜひ賃貸契約が難航したら…賃貸保証サービスの利用を解決方法のひとつとして検討してみてくださいね。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す