※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「お金を借りたい」母子家庭の公的貸付制度を借金する前に確認しよう

「お金を借りたい」お金を借りる前に確認すべき母子家庭の貸付制度

生活が金銭的に苦しい…
引っ越し費用がない…
車を買いたい…
事業を始めたいけどお金がない…

金銭面で頼れる人がおらず、どうしても必要な理由があり「お金を借りたい」シングルマザーは多いですよね。

そんな母子家庭のシンママ、公的な貸付制度を利用し、低金利でお金を借りられるのはご存知でしょうか?

母子・寡婦福祉資金貸付金(母子福祉貸付金)は、母子家庭なら金利ゼロ~低金利でお金を借りられる制度です。

この記事では貸付理由別に制度をまとめています。

事情があり、お金を借りたいと考えているシングルマザーは、まず貸付の条件を確認してみてくださいね。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

目的
母子家庭・父子家庭で、現に20歳未満の児童を扶養しているもの等に対し、寡婦等に貸し付けられます。

  1. 経済的自立の助成
  2. 生活意欲の助長
  3. 扶養している児童の福祉を増進することが主な目的

* 寡婦福祉法の規定に基づく

対象者
  • 母子福祉資金:母子家庭の母、母子・父子福祉団体 等
  • 父子福祉資金:父子家庭の父、母子・父子福祉団体 等
  • 寡婦福祉資金:寡婦(配偶者のない女子であって、かつて配偶者のない児童を扶養していたことのあるもの) 等
申請に必要なもの 申請の種類・市区町村によって異なる場合がありますが、主に、

  • 申請書
  • 戸籍謄本(おおむね3ヶ月以内に発行されたもの)
  • 所得証明書及び住民税納税証明書
  • 連帯保証人を立てる場合、連帯保証人の所得証明書
  • マイナンバー
  • その他資金の種類により、入学許可書の写し、事業計画書、収支計画書 等
申請先 最寄の地方公共団体の福祉担当窓口
問い合わせ先 内閣府

事業開始資金

貸付理由 事業(例えば洋裁、 軽飲食、文具販売、 菓子小売業等、母 子・父子福祉団体については、政令で定める事業)を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父
  • 母子・父子福祉団体
  • 寡婦
貸付限度額 285万円
団体:429万円
据置期間 1年
償還期限 7年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%

事業継続資金

貸付理由 現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父
  • 母子・父子福祉団体
  • 寡婦
貸付限度額 143万円
団体:143万円
据置期間 6ヶ月
償還期限 7年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%

医療介護資金

貸付理由 医療又は介護を受けるために必要な資金
※ 当該医療又は介護を受ける期間が1年以内の場合
貸付対象者
  • 母子家庭の母又は児童(介護の場合は児童を除く)
  • 父子家庭の父又は児童(介護の場合は児童を除く)
  • 寡婦
貸付限度額 医療:34万円
特別:48万円
介護:50万円
据置期間 6ヶ月
償還期限 5年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%

生活資金

貸付理由 知識技能を習得している間、医療若しくは介護を受けている間、母子家庭又は父子家庭になって間もない(7年未満)者の生活安定期間、又は失業中の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父又は児童
  • 寡婦
貸付限度額 一般:10万3,000円
技能:14万1,000円
※ 生活安定期間の貸付は、配偶者のない女子又は男子となった事由の生じたときから7年を経過するまでの期間中、月103,000円、合計240万円を限度とします。
また、生活安定期間中の養育費の取得のための裁判費用は、1,236,000円(一般分の12月相当)を限度として貸付けることができます。
※ 3月相当額の一括貸付を行うことができます。
貸付期間
  • 知識技能を習得する期間中5年以内
  • 医療又は介護を受けている期間中1年以内
  • 離職した日の翌日から1年以内
据置期間 知識技能習得後、医療若しくは介護終了後又は 生活安定期間の貸付若しくは失業中の貸付期間満了後6ケ月
償還期限 技能習得:20年以内
医療又は介護:5年以内
生活安定貸付:8年以内
失業:5年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%
母子家庭が生活保護から抜け出す方法!技能習得費用で資格をとろう 母子家庭が生活保護から抜け出す方法!技能習得費用で資格をとろう 資格なしの母子家庭がもらえる給付金・仕事就業支援や学び直し支援一覧 資格なし…ひとり親母子家庭の給付金・仕事就業支援や学び直し支援一覧 手に職つけたいシングルマザーへ【助成金あり】就職に有利なおすすめ国家資格ランキング3 シングルマザーにおすすめの国家資格【給付金で取れる※無料】人気ランキング3

住宅資金

貸付理由 住宅を建設・購入・補修・保全・改築し、又は増築するのに必要な資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父
  • 寡婦
貸付限度額 150万円
特別:200万円
据置期間 6ヶ月
償還期限 6年以内
特別:7年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%

転宅資金

貸付理由 住宅を移転するため住宅の貸借に際し必要な資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父
  • 寡婦
貸付限度額 26万円
据置期間 6ヶ月
償還期限 3年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%
引っ越し前に確認したい!シングルマザーが住みやすい街の特徴5つ シングルマザーが住みやすい街の特徴5つ!引っ越し前に確認しておこう

結婚資金

貸付理由 母子家庭の母又は父子家庭の父が扶養する児童及び寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に際し必要な資金
貸付対象者
  • 母子家庭の母
  • 父子家庭の父
  • 寡婦
貸付限度額 30万円
据置期間 6ヶ月
償還期限 5年以内
利率 保証人有:無利子
保証人無:年1.0%

どうしてもお金が必要なとき、然るべき理由があれば貸付制度を利用できます。

母子福祉貸付金は最寄の地方公共団体の福祉担当窓口で相談できますので、ひとりで悩まず相談に行きましょう。