「シングルマザーが住みやすい街ってどこだろう?」
離婚を機に新たな住まい探しが必要なときや、今の地域に住みづらさを感じたときなど…シングルマザーのお母さんなら、特に気になるのではないでしょうか。
東京をはじめとする主要都市や地方では、母子家庭を支援するさまざまな取り組みが実施されています。
今回は、シングルマザーが住みやすい街の特徴をはじめ、母子家庭向けに取り組まれている制度や、子育て支援情報についてご紹介します。
引っ越しや移住を検討中のシングルマザーは、是非参考になさってくださいね。
» 移住で50,000円プレゼント!地方移住シュミレーションを無料でやってみるシングルマザーが住みやすい街の特徴5つ
シングルマザーの支援制度が充実している街
ひとり親家庭を支援する取り組みには、国の定めた制度だけでなく、各市町村によって独自に設定されているものがあります。
シングルマザーの経済的負担を軽減する制度・生活支援する制度など…その制度の種類もさまざまです。
児童育成手当
児童育成手当は、ひとり親家庭の18歳未満の児童を対象に支給される手当です。
シングルマザーが受け取ることの出来る給付金「児童手当」「児童扶養手当」が国の施策であることに対し、「児童育成手当」は東京都独自の制度となっています。
所得額が限度内であれば、児童1人につき月額13,500円支給されることになります。

ひとり親家庭医療費助成制度
ひとり親家庭の子どもと、その父母の医療費を市町村が助成する制度です。
子どもの対象年齢や所得制限の内容は、各自治体によって異なります。
多くの自治体で実施されている制度ですが、その負担額は市町村によりさまざまです。
1回あたり500円~1,000円、または医療費の1割など負担額を定めている場合もあれば、原則医療費は全額無料としている市町村もあります。
ひとり親家庭指定施設助成制度
自治体の指定する遊園地や、指定施設の利用料が助成される制度です。
「ひとり親家庭福祉事業」「ひとり親家庭休養ホーム」などの名称で、首都圏を中心に実施されています。
レジャーランドや宿泊施設の利用時に適用され、子どもとお出かけするときの費用を節約することができます。
ホームヘルプサービス
家事や育児に困ったとき、自治体が委託しているホームヘルパーサービスを低料金で利用することができます。
「ひとり親家庭等日常生活支援事業」という名称で厚生労働省が実施している事業ですが、こちらは全ての自治体が導入しているわけではありません。
厚生労働省の平成29年度母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況によると、指定都市での実施状況が95%であることに比べ、一般市町村では51.9%と半数にとどまっています。
育児や子どもの送迎だけでなく、料理・掃除・洗濯といった家事にも対応しているのが特徴です。
子育て支援が充実している街
子育て支援の整っている街は、シングルマザーにとっても住みやすい街となります。
特に、待機児童問題や病児保育など、ワーキングマザーを支援する制度が整っていることが大きなポイントとなります。
待機児童が少ない
働きながら子どもを育てるシングルマザーにとって、子供の預け先の確保は大切な問題ですよね。
厚生労働省の「保育所等関連状況取りまとめ(平成30年4月1日)」によると、待機児童数0人の県は、
- 青森県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 山梨県
- 岐阜県
- 鳥取県
上記の7県となっています。
それに対し、首都圏近郊とその他の指定都市や中核市の待機児童数の合計は、全国の70%を占める割合となっています。
保育料の負担が少ない
2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」が全国的に実施されることが決定しました。
この無償化制度が実施されることで、以下の子どもの保育料が無料となります。
- 幼稚園や保育所に通う3~5歳の全ての子ども
- 保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子ども
保育料の負担が軽減されることが喜ばれる一方、更なる待機児童の増加や、認可外保育施設の利用料は無償ではないことが懸念されています。
特に、0~2歳の保育料無償化は、低所得者に限られています。
子どもを預けて生活費を稼ぎたい一方で、保育料無償化に所得制限がかかることは、小さな子供をかかえるシングルマザーには大きなジレンマですよね…。
そんななか、待機児童数の多い首都圏近郊では、未満児保育や認可外保育施設の利用料について助成制度を設けている自治体が多くあり、働くシングルマザーの心強い味方となっています。
病児保育や夜間保育・ファミリーサポート事業の充実
1人で子どもを育てていかなければならないシングルマザーにとって、子どもの非常時のサポート体制が整っていることは大きなポイントです。
- 病児保育
- 夜間保育
- ファミリーサポート事業
これらのサポート体制が充実している街は、シングルマザーの就業形態の幅を大きく広げてくれます。

子ども食堂・学童保育
学童保育や地域の子育て支援事業などが充実している街では、放課後の子どもに安全な居場所を確保できます。
地域の人々が運営する「子ども食堂」をはじめ、その取り組みは各自治体によって地域との連携を図った独自のものとなっています。
大阪府の「おおさか元気広場」は、地域のすべての子どもを対象に、安全で健やかな育ちのための活動場所を無料で提供するプランです。
学習支援はもちろん、地域のボランティアを交えた陶芸教室やスポーツ・自然体験などの、さまざまな取り組みが実施されています。

家賃が安い街
生活費の大半を占め、生活の基盤となる住居に対する費用は、なるべく安く抑えたいですよね。
全国的にみても、やはり首都圏の家賃は高く、地方へいけばいくほど家賃は安くなる傾向にあります。
自治体による家賃助成制度が充実していることも大きなポイントです。

住宅手当・家賃助成
母子家庭への住宅手当や家賃助成の支援制度は、各自治体が独自が定めている制度です。
その金額は3,500円の自治体から、神戸市の15,000円までと幅広いものとなっています。

保証会社紹介制度
シングルマザーのなかには、
「保証人として頼れる人がいない…」
「入居後の生活に不安がある…」
このような理由で、民間賃貸住宅の契約が難しいケースがあります。
東京世田谷区をはじめとする自治体では、ひとり親家庭が利用できる民間保証会社を紹介する制度を設けています。

部屋探しサポート
家賃の安い公営住宅や都市機構賃貸住宅などは、多くの場合、抽選によって入居が決定します。
多くの自治体では、抽選の当選確率を、一般の希望者よりもひとり親家庭を優先する扱いとなっています。
また、地方では、住宅支援を取り入れた移住政策の取り組みも実施されています。
「日本一の子育て村」を目指している島根県邑南町(おうなんちょう)では、移住者が空き家登録された物件に住む場合、改修費を最大100万円まで補助する政策が取られています。
子育て支援も手厚く、子どもの医療費は中学生まで無料の他、病児保育や延長保育にも対応していますよ。
就労に関しても、定住コーディネーターが無料で支援してくれるなど、地方での子育てを考えているシングルマザーにやさしい街となっています。
シングルマザーの就労支援が充実している街
働く場所があるかどうか、シングルマザーの就労に関する問題は、ひとりで生活費を稼がなければならないシングルマザーにとって大きな課題ですよね。
各市町村のハローワークでは、シングルマザーを対象とした就労支援が実施されています。
シングルマザーが住みやすい街では、資格を取得・研修を修了した後も、働く環境までが整っている他、自治体全体の就業率も高いものとなっています。

交通アクセスと治安の良い街
子どもの送迎・仕事・家事を担うシングルマザーにとって、住環境の良さは住みやすさに直結しますよね。
子どもの保育園や学校・住宅近辺の交通アクセスが整っていることはもちろん、治安の良さは見逃すことの出来ないポイントとなるでしょう。
首都圏近郊の街は、交通アクセスに優れており、ファミリー層も多く治安も安定しているため、シングルマザーにとっても住みやすい街になります。
» 移住で50,000円プレゼント!地方移住シュミレーションを無料でやってみるスポンサーリンク
まとめ
シングルマザーが住みやすい街は、以下の4つのポイントが充実しているかどうかです。
- シングルマザー・子育て支援制度
- 住宅支援
- 就労支援と働く場所
- 住環境・治安の良さ
これらに加えて、「どんな場所で子どもを育てたいか」という、お母さん自身の子育てへの考え方も大きく影響します。
「都市部で生活したい」
「田舎で自然に囲まれて暮らしたい」
なかには「どっぷり英語環境のなかで子育てしたい!」と、幼いお子さんと共にセブ島へ海外移住したシングルマザーもいます。

支援制度など念頭にいれておくことも大事なことですが、親と子がいきいきと暮らせる場所を選ぶことが最も大事なことかもしれませんね。
お子さんと楽しく暮らせる場所が、シングルマザーにとってより住みやすい街となるでしょう。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す