※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

夫と「離婚したい」子持ち主婦が離婚前に準備しておくべき3つのこと

夫と「離婚したい」子持ち主婦が準備しておくべき・知っておくべき3つのこと

もう我慢できない!離婚したい!

夫に対してこう思っても、いざ離婚をするとなると、

まず何から準備すればいいの…?

このように行動に移せない人が多いのではないでしょうか。

離婚した後のことを想像しただけでも、お金や子ども、そして仕事のこと…不安材料はたくさんありますよね。

そして考えることも嫌になり、また我慢して頑張ってはみるものの…数日経てば「やっぱり離婚してやる!」の繰り返し

このように感情的になることもありますが、離婚には事前準備が必要です。

ここでは、離婚を経験してシングルマザーとなった筆者が、離婚するために準備しておくことや知っておくべきこと、子持ちの主婦の方のこんな疑問にお答えしていきます。

離婚したい子持ち主婦が知っておくべき3つのこと

離婚したい子持ち主婦が知っておくべき3つのこと

お金のこと

やはり、離婚後の生活に大きく関わってくるのがお金のことです。

お金の心配は、離婚を考えたときに一番はじめに考えることかもしれませんね。

貯金を確保する

離婚をするとき、特に子どもがいるママは、まだ社会復帰しておらず専業主婦であったり、仕事をしていてもパートで収入が少ないことも多いでしょう。

離婚をすると、当然ですがあなた1人の収入で子供と生活していかなければいけません。

仕事もお金もない…となれば、たちまち生活に困窮してしまいます。

そもそも、離婚に踏み切ること自体が難しいかもしれませんね。

離婚後の生活環境や収入を踏まえて、それらを補える金額を、早い段階からコツコツ貯めておきましょう

先取り貯金におすすめのネット銀行口座ベスト3|母子家庭の貯蓄術 先取り貯金におすすめのネット銀行口座ベスト3!シングルマザーの貯蓄術

離婚でもらえるお金を把握する

離婚するともらえるお金があります。

条件や収入・子供の有無によって離婚でもらえる金額は様々ですが、何を夫へ請求できて、それは一体いくらになるのか、ある程度把握しておけば離婚後の生活を考える上で役に立ちます。

夫から貰えるお金

たとえば、子どもがいる家庭の養育費
養育費は、子どもの人数や夫婦の収入によって違ってきます。

他にも、財産分与

財産を夫婦で分けるとしたら、どのくらいの金額になるのか。
もし借金があれば、また事情が変わってきます。

浮気などが離婚原因となり、慰謝料が請求できるものなら慰謝料を請求する
それはいくらなのか。
さらに、慰謝料を請求する場合、浮気の証拠をそろえなければ認められないこともあります。

この場合は、浮気調査にかかる金額も合わせて把握しておかなければなりません。

» 女性カウンセラー多数在籍!浮気問題なら、さくら幸子探偵事務所

明石市「養育費不払いなら名前公表」養育費の未払いを防ぐ方法と、未払い時の対処法 「養育費不払いなら名前公表 @明石市」養育費の未払いを防ぐ方法と、未払いの対処法 もらってる?離婚で妻が夫に請求できる・もらえるお金4種類【もらわないと損】 離婚で妻が夫にもらえるお金4選「ちゃんと請求してる?」貰わないと損!
国や自治体から貰えるお金

また離婚を機にシングルマザーとなるママは、母子手当といった公的助成金がもらえるようになります。

お住まいの地域や自治体の制度によって、それぞれ独自の助成制度があるのでぜひ調べてみてくださいね。

離婚でもらえる、もらう権利があるお金がある…。

いくら貰えるかを把握しておくと離婚の話を進めやすくなりますし、精神的な負担も軽くなる場合もありますので、ぜひ事前に調査しておきましょう。

シングルマザーの手当はいくら?母子家庭が貰える援助・支援金制度まとめ シングルマザーがもらえる手当はいくら?母子家庭の援助・支援金制度一覧

母子家庭生活のこと

離婚したら、これまでの生活がガラリと変わります。

どう変わるのか、変わる場合にはどうするのがベストなのか、十分に考えておく必要があります。

住む場所はどうする?

離婚すれば、当然今の夫と住む部屋は別々になりますよね。

実家に帰らず、今と違う家に住む場合は引っ越しをしなければいけません。

住む場所はどこにするのか、家賃や引っ越し予算に関しても計算しておきましょう

なかには子どもの環境や金銭的な事情で、今住んでいる家に住み続けたいというママもいますよね。

その場合、引っ越し費用が必要なくなるというメリットもあるので、「引っ越しをしない」という選択もいい方法ではあります。

ですが、今の家に住み続ける場合は「家の借主(持ち主)が夫の名義」というケースも多いはずですので、夫婦で話し合いが必要になります。

夫が聞き入れてくれるかどうかが、重要なポイントになります。

引っ越し前に確認したい!シングルマザーが住みやすい街の特徴5つ シングルマザーが住みやすい街の特徴5つ!引っ越し前に確認しておこう 児童扶養手当の所得制限に注意!母子家庭が実家に住むメリット・デメリット 母子家庭が実家に住むメリット・デメリット【注意】児童扶養手当の所得制限

仕事はどうする?

離婚後はあなたの収入のみで子供と生活しなければいけない…であれば、仕事をどうするかは重要な問題ですよね。

これまで専業主婦だったママは、まず就職先をさがさなければなりませんよね。

また、今仕事をしているママでも、パートであったり収入が少ない場合は、今の仕事を見直す必要があるかもしれません。

正社員を目指したり、資格を取ったり、働き方を変えてみたり、転職するなど、さまざまな選択肢が検討材料となるでしょう。

結婚・妊娠・出産を機に仕事から離れた方は、再就職が難しい場合もあります。

ですので、早めに仕事を決めて「まずは生活を安定させる」ことを目標として、妥協点を決めて仕事を探しましょう。

仕事が決まらないシングルマザーは就職条件の見直しを。すんなり就職先を決める方法 仕事が決まらないシングルマザーは就職条件の見直しを。すんなり就職先を決める方法 クラウドソーシングだけで生活【稼げる】おすすめ大手クラウドソーシング2019 クラウドソーシングだけで月18万〜【稼げる】本業Webライターおすすめ3サイト 手に職つけたいシングルマザーへ【助成金あり】就職に有利なおすすめ国家資格ランキング3 シングルマザーにおすすめの国家資格【給付金で取れる※無料】人気ランキング3

離婚は精神的ダメージが大きいこと

離婚するということは、あなたが想像している以上に精神を消耗します

まず、離婚を切り出すタイミングを考えるだけでも悩んでしまいますよね。

決めたタイミングが遠のいてしまったのなら、その日まで耐えるためにも、またもろもろ消耗することでしょう。

そして離婚を切り出したら、夫婦のことや子どものこと、お金のことなど話し合わなければならないことがたくさんあります。

話の内容はいつも離婚に関すること…

つまり、話していて気分がよいものではないです。

それを連日繰り返して話し合うのですから、離婚がスムーズに進んでも精神的に消耗することは間違いありません。

子どもがいれば、子供の精神的ダメージも気にかかりますよね

あなた自身のことなら精神的につらくても耐えられますが、子どものことはほおっておけません。

むしろ、より気にかけてあげなければなりません。

こういった離婚に関する精神的な負担に関しては、残念ながら事前に準備できることはほぼありません。

たとえ相談できる友達や両親がいても、話をしただけでスッキリできるものでもありませんよね。

だからこそ、前もってお金や公的支援制度などについてしっかりと調べておき、シングルマザーになるための準備をしておくことが大切とも言えます。

わかっていることが多ければ多いほど、不安にならずに済みますよ。

シングルマザーが幸せになれる【前向き】おすすめ自己啓発本3冊 シングルマザーが幸せになれる【前向き】おすすめ自己啓発本3冊 シングルマザーの私が子育てで大切にしていた6つのこと【楽しく生きる】 シングルマザーの私が子育てで大切にしていた6つのこと【楽しく生きるコツ】

まとめ

離婚について準備しておくことはたくさんあります。

考えることが多すぎて、もう何も考えたくない!

こう思うこともあるでしょう。

ですが準備を万全にしておくことで、離婚を進めるストレスは軽くなるはず。離婚後の生活負担も大きく変わってくるでしょう。

一気に進めなくていいですよ。

1つ1つ、少しずつ準備して、離婚準備をすすめてくださいね。