「地方移住について知りたいけど、情報が多すぎて調べるのが大変!」
お金や仕事・住まいに子育てと、シングルマザーが地方移住のために考えなければいけない問題は山積みです。
市町村ごとに移住支援策も異なるため、忙しい日々の中でそのひとつひとつをチェックするのは大変ですよね。
そんなシングルマザーに、各都道府県の移住先を一覧にまとめました。
どのサイトにも、各県の魅力と共に移住に有益な情報や子育て支援策が紹介されています。
ぜひお気に入りのサイトを比較検討してみてくださいね。
»【2020年版】母子家庭におすすめの都道府県3県
» 移住で50,000円プレゼント!地方移住シュミレーションを無料でやってみる
北海道・東北地方の移住先一覧
北海道「北海道で暮らそう」
四方を海に囲まれ、雄大な湿原が広がる北海道は、自然の中で暮らしたいとお考えの方におすすめの移住地です。
東京都のおよそ40倍もの敷地面積を誇る北海道は、気候や特色が地域ごとに大きく異なります。
「北海道で暮らそう」は、北海道への移住・定住に関する情報が詰め込まれた情報サイトとなっています。
子育て・教育
北海道の結婚・妊娠・出産・育児の総合ポータルサイト「HAGUKUMU」の情報を紹介。
ひとり親家庭への支援策もチェックすることができます。
仕事
U・Iターンでの就職だけでなく、農業・林業・漁業の情報が満載。
資格を活かした医療福祉分野の仕事や、スキルをもとにした起業案内もあり、北海道での仕事の可能性が広がります。
住まい
「北海道空き家バンク」で、地域や各種条件をもとに、北海道内の空き家情報を検索することが可能で、民間不動産・賃貸や、道営・市町村営の住宅情報の案内もあります。
各市町村ごと支援制度があり、物価が安いことが北海道の特徴です。
サイト内の「移住生活費シュミレーション」では、現在と移住後で、どの程度生活費が違うのかを比較することができます。
知らない土地にいきなり移住するのが不安な方は、移住先での暮らしを体験移住できる「ちょっと暮らし」の情報もぜひチェックしてみてくださいね。
青森県「あおもり暮らし」
日本の本州最北端に位置し、奥羽山脈が県内を二分する青森県では、都市部に生活しながらいつも自然を目にすることができます。
「あおもり暮らし」は、青森の魅力と共に、移住者に向けた仕事や住まいの情報を紹介しているサイトです。
青森の食文化や歴史などに触れながら、より移住に対するイメージを固めていくことができますよ。
子育て・教育
住みたいエリアごとに、子育て・教育支援情報をチェックすることが可能。
多くの自治体で、病児病後児保育や子育て支援相談事業が実施されています。
仕事
東京圏内から青森県内に移住し、就業・起業した方を対象に、最大100万円の移住支援金支給制度が実施されています。
その他、就職、農業・林業・漁業・畜産業に関する問い合わせ先も紹介されています。
住まい
エリア・間取り・価格帯をもとに、一戸建てやマンション・アパートの賃貸情報を検索することができます。
青森県内に移住した方に、さまざまなサービスや情報提供をしてくれるのが「定住サポーター」
サイト内では、定住サポーターによる教育・子育て支援や、定住総合支援の情報を、各地域ごとに検索することができます。
移住に関する、東京と青森の相談窓口の情報も掲載されています。
岩手県「イーハトー部に入ろう!」
北海道に次いで、全国で2番目の広さを持つ岩手県。
宮沢賢治は、故郷であった岩手県を「イーハトーブ」と名付け、心の中の理想郷として愛し続けました。
「イーハトー部」は、各市町村・移住者・支援団体など、岩手を愛する人々が集まって立ち上げた情報サイトです。
子育て・教育
イーハトー部を構成する、33市町村の基本データや支援策を細かく掲載。
学校や保育所の数や、各市町村ごとに異なる子育て支援策を確認することができます。
住まい
「空き家バンク制度」から、空き家物件の検索が可能。市町村ごとに空家等リフォーム補助事業もあります。
仕事
主要都市で開催されるI・Uターンイベント情報。
岩手を拠点に起業を考える人へ向けた、支援情報が紹介されています。
「先輩部員の声」のページには、実際に移住した方々の体験談が寄せられています。
農業や漁業・医療介護と、移住後の働き方もさまざまで、岩手をフィールドに全国と繋がりを持ちながら、南部鉄器や漆など、岩手ならではの産業を支える姿も多くみられます。
交流会やイベント情報や支援制度が紹介されている「応援団の部屋」も要チェックです。


秋田県「秋田暮らしはじめの一歩」
海と山に囲まれた秋田県は、「あきたこまち」に代表される米どころ。
農産業が盛んで、降雪量の多い横田市のかまくらは、秋田の冬の代名詞とされています。
「秋田暮らしはじめの一歩」は、秋田への移住を考える方に向けた、移住・定住総合ポータルサイトです。
子育て・教育
サイト内で紹介されている「いっしょにねっと。」は、秋田の子育てに役立つ情報が満載のページです。
ひとり親家庭を対象とした各種手当や助成金、県内の公立校の一覧を確認することができます。
仕事
秋田ならではの取り組みが、より多くの人に秋田に定住してほしいという願いを込めたオールターン(ALL TURN)と、秋田の頭文字「A」をかけた「Aターン登録制度」
登録することで、秋田の求人情報を手軽にチェックできる他、県内企業の採用面接に要した交通費の助成を受けることができます。
住まい
県・市町村公営住宅と、空き家バンクの情報が掲載。
NPO秋田移住定住総合支援センターの提供する、各市町村ごとの古民家情報も紹介されています。
サイト内には、県や各市町村が実施している各種支援制度についてまとめられたページもあります。
「移住の心得」では、田舎暮らしをより快適にするためのヒントやポイントが詳しく解説されており、移住に対するイメージをより明確にすることができますよ。
宮城県「みやぎ移住ガイド」
宮城県の県庁所在地である仙台市は、人口108万人を有する東北地方最大の都市。
「みやぎ移住ガイド」では、宮城県内の移住候補地として最適な仙台市をはじめとする、各市町村の支援情報が掲載されています。
東北新幹線で首都圏から約1時間30分という利便性の高さも、移住地として人気を得ている理由のひとつです。
子育て・教育・住まい
各市町村ごとに、空き家情報や住宅取得支援や子育て支援情報を細かく記載。
地域の特色を知ることができ、移住に向けた支援策まで比較検討することができます。
仕事
掲載されている求人情報1,500件以上のうち、「移住支援金対象求人」は500件以上。
事務・介護福祉・工場勤務などその職種もさまざまで、農業や漁業・林業といった一次産業の求人情報も充実しています。
サイト内には地域おこし協力隊に関する情報も満載。
宮城県でさまざまな地域協力活動を行う中で、地域の魅力を体感し、移住定住を実現した隊員の姿が紹介されています。
メルマガ登録をすることで、宮城県のイベント情報や支援情報など、最新の情報を受け取ることも可能です。

山形県「すまいる山形暮らし情報館」
米やさくらんぼといった豊富な農作の他、山形牛や地酒など、食の宝庫として知られる山形県。
城下町の風情を残した街並みや、蔵王や山寺などは観光地としても人気です。
「すまいる山形暮らし情報館」では、4つのエリアの特色と共に、仕事や住まいに関する移住支援情報が紹介されています。
子育て・教育
自然豊かな山形での子育てを希望する方に向け、県内の子育て支援情報が紹介されています。
専門講習を受けたドライバーが、乳幼児連れの外出や保育園、塾やスポ少の送迎を支援してれる「子育てタクシー」といった珍しい子育て支援策もありますよ。
仕事
山形県内の就職情報サイトや、子育て中の仕事と子育ての両立を支援するマザーショブサポートを紹介。
就農のための支援情報や、実際に地域おこし協力隊として働く人の活動の様子も掲載されています。

住まい
移住希望者に変わり、山形県が不動産団体に希望の物件を照会するサービスを掲載。
公営住宅・民間賃貸住宅の情報や、各市町村の空き家情報「空き家バンク」も紹介されています。
山形県の移住ガイドブックや、県内35市町村の情報を掲載したガイドブック、移住者インタビューをまとめた冊子など、サイト内では多くの情報をPDFで閲覧することができます。
山形県では、住まい・食・仕事を組み合わせて移住をトータル支援する取組も実施。
移住先の会社を訪問する際にかかる交通費の補助や、資格取得中の生活費の補助など、ひとり親家庭の就業に関する支援もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
福島県「ふくしまぐらし」
雪が降る会津地方と、比較的温暖な浜通り、四季鮮やかな中通りと、エリアごとに異なる特色を持つのが福島県です。
「ふくしまぐらし」では、福島県の魅力と、実際に移住者が活躍する姿が紹介されています。
地域おこし協力隊や復興支援員など、地域の担い手を求める情報も多数掲載されています。
子育て・教育
福島県の子育てポータルサイト「すくすくひろば」の情報を掲載。
ひとり親家庭に関する育児支援策も確認することができます。
仕事
福祉・医療、IT関連、公務員など、業種ごとの求職情報を掲載。
就農に関する支援制度や、地域おこし協力隊、復興支援員の募集情報も紹介されています。

住まい
地域ごとの空き家バンク情報や、各不動産、公営住宅に関する情報提供あり。
数日や1か月単位で地域の暮らしを短期体験できる、移住体験施設に関する情報も豊富です。
サイト内では、首都圏の移住相談窓口「福が満開、福しま暮らし情報センター」を紹介。
福島での仕事や生活について不安を持つ方々に対し、専門の相談員が対応する体制を整えています。
移住体験ツアーや、現地訪問の際の助成制度も充実しているので、「ふくしまぐらしを一度体感してみたい」とお考えの方は、ぜひ検討してみてくださいね。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す
スポンサーリンク
関東地方の移住先一覧
茨城県「Re:BARAKI」
関東平野が広がり、温暖な気候に恵まれた茨城県は、年間を通し暮らしやすい街として知られています。
都会へのアクセスに便利な都市部から、自然に囲まれた平野部まで、地域ごとの魅力もさまざま。
「Re:BARAKI」は、茨城県での新しい暮らしを考える方に向けた、移住定住ポータルサイトとなっています。
子育て・教育
リンクされている茨城県の公式サイトから、福祉・子育てに関連する情報を検索することが可能です。
仕事
移住後の就職を相談できる窓口や支援センターについて紹介。
東京23区に在住または通勤する方が、対象の企業に就職・起業した際に支援金を支給する「わくわく茨城生活実現事業」についても詳しく掲載されています。

住まい
空き家バンクに登録されている賃貸・売買物件を検索可能。
エリアごとのお試し居住制度について、各市町村へ問い合わせることもできます。
「茨城のヒト・コト・バ」のページでは、実際に茨城に移住定住して暮らす人々の声を数多く掲載。
働き方や暮らし方など、茨城での移住後の生活をイメージする参考になります。
茨城県への移住に関して疑問に思うことは、サイトから直接メールで相談することも可能ですよ。
栃木県「ベリーマッチとちぎ」
東京へ通勤な可能なエリアから、自然と都会が調和したエリア、自然豊かなエリアと魅力満載の栃木県。
「住みたい田舎ランキング2020」(田舎暮らしの本)では、栃木市は総合部門第5位に選出されました。
生産量日本一の「いちご」をモチーフとしたサイト「ベリーマッチとちぎ」では、地域に根差した移住・定住情報が紹介されています。
子育て・教育
各市町村ごとの移住・定住支援施策を検索可能。
医療費助成・ファミリーサポート制度・子育て支援センターなど、子育てに関する支援策を各市町村ごとに一度に比較することができます。

仕事
就職や転職・起業・農業や林業など、栃木で働く人に向けた支援情報を紹介。
栃木県公式の就活活動支援アプリ「とちまる就活アプリ」についても掲載されています。
住まい
エリアと条件によって栃木県内の空き家バンクに登録されている物件を検索可能。
小中学校や保育所が近い、子育て世帯向きの物件を中心に住まいを探すこともできます。
「つながる」のページでは、実際に栃木県への移住をうまく進めるためのポイントが紹介されています。
移住イベントへの参加から、ライフスタイルに合わせたエリアの決め方・情報収集の方法など、栃木県移住に向けての動きを具体的にイメージすることができますよ。
群馬県「ぐんまな日々」
群馬県へ移住を検討中の方のための、ライフスタイルWEBマガジン「ぐんまな日々」
内陸に位置する群馬県は、山や高原、湖に河川といった自然の魅力が満載で、豊かな自然の中で子育てをしたい方におすすめの地方移住地です。
住居費は東京の約2分の1で、物価が日本一安い都市としても知られています。
子育て世帯の経済的負担を軽減する取り組みにも力を入れており、医療費は県内どこでも中学校卒業まで無料となっています。
子育て・教育
市町村ごとに、子育て・教育に対するサポート体制を検索することが可能。
放課後児童クラブ利用料無料、学校給食費助成など、地域ごとに異なる子育て支援策は、移住エリアを選択する際の参考にもなりますね。
仕事
就職・起業・農業や林業ごとに、支援策や相談窓口を掲載。
群馬県への移住後はどのように働きたいのか、希望のワーキングスタイルに合わせて仕事を検索することができます。

住まい
住みたい地域や希望の条件をもとに、公営住宅・賃貸住宅を検索することが可能。
エリアごとの空き家情報も充実しています。
市町村によっては、空き家の月額家賃に助成金を支給しているケースもあります。
群馬県では、地域と移住者をつなぐサポーターとして、移住コーディネーターが活躍しています。
サイト内には、東京都の相談窓口の他、直接問い合わせできるメールフォームも掲載。
各市町村の支援策をまとめた冊子や子育て応援冊子などは、Webでダウンロードして閲覧することもできますよ。
埼玉県「住むなら埼玉!」
関東平野の内部に位置する埼玉県は、田舎で暮らしながら都内へ通勤することも可能な利便性に優れた地域です。
埼玉県のサイト内に設けられた「住むなら!埼玉」には、埼玉県への移住・定住に関する情報が満載。
住まいや仕事の他、埼玉県内の子育てに関する情報も紹介されています。
子育て・教育
埼玉県の「結婚・妊娠・出産・子育て応援公式サイト」を紹介。
埼玉県のひとり親支援情報や、子育て支援事業について確認することができます。
「都心に近い子育ての街」では、各沿線ごとの子育てイベントや施設の情報が掲載されていますよ。
仕事
埼玉県移住就業マッチングサイト「働くなら埼玉!移住支援金求人サイト」を紹介。
無資格未経験からでも働ける介護職や正社員の保育士・建設業など、移住支援金対象の求人のみをエリアごとに検索することができます。
埼玉への移住後に農業を始めたいとお考えの方には「埼玉ではじめる農ある暮らし」もおすすめですよ。


住まい
市町村の空き家バンクや住み替え支援、補助に関する情報を紹介。
子育てに配慮したマンションや住宅、多子世帯向けの住宅支援情報についても掲載されています。
サイト内では、福岡や神奈川から実際に埼玉県に移住した方のインタビューも閲覧することができます。
東京にある移住総合相談窓口や、各市町村の移住専門窓口も一覧で掲載。
都心に近い田舎としての魅力に溢れた埼玉県での定住を考える方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
千葉県「ちばの暮らし情報サイト」
都心部から約2時間でアクセス可能な千葉県は、都会に近い場所にありながら、海や里山に囲まれて暮らすことができる街です。
年間を通して温暖な気候と、豊富な海産物や農産物があることも魅力のひとつ。
千葉県の公式ホームページ内に設けられた「ちばの暮らし情報サイト」は、千葉県への移住・定住希望者に必要な情報が満載のページとなっています。
子育て・教育
千葉県のホームページ内にある「子育て情報」を紹介。
県内の保育施設の他、ひとり親家庭に対する手当や助成金制度についても確認することができます。
仕事
千葉県に移住し、起業・就業する方へ向けた補助制度を紹介。
東京23区に連続して5年在住、または東京都・埼玉県・神奈川県在住で東京23区へ5年以上連続して通勤している方を対象に、最大で100万円の補助金を支給している市町村を確認することができます。
「働きたい女性のための応援サイト」では、求人情報の探し方や面接の受け方、働くための子育てサポート情報について紹介されています。

住まい
住宅支援や空き家情報について、各市町村の取り組みを確認することができます。
住宅リフォーム補助金制度や、田舎暮らし体験など、内容は実にさまざま。
千葉県内の5つのエリアごとに掲載されているので、住みたい地域を絞り込む参考にもなりますよ。
「ちば移住者座談会」のページでは、実際に千葉に移住した方々によって、千葉暮らしの魅力が語られています。
また、ダウンロードして閲覧可能なパンフレットには、移住者への更に詳しいインタビュー記事や、各地域の特徴が盛り込まれています。
東京都 奥多摩町「少子化対策・定住対策」
日本の首都圏である東京都は、23区・多摩地域・伊豆諸島や小笠原諸島からなる島しょ部によって構成されています。
都市部から離れ、自然豊かな地域の「多摩地域」と「島しょ部」では、それぞれに移住・定住に向けた取り組みが実施されています。
なかでも奥多摩町は、東京都の最も西に位置する自然豊かな地域で、定住とともに少子化対策にも力を入れているため、子育て世帯に人気のエリアとなっています。
実際に、「田舎暮らしの本」住みたい田舎ランキング2020では、首都圏エリアで東京都内から唯一、10位にランクインを果たしました。
子育て・教育
奥多摩町ホームページの「子育て支援」を紹介。
乳児から高校生までの医療費(保険適用分)・中学生の制服購入費・通学費用を全額助成するなど、奥多摩町の手厚い子育て支援策が掲載されています。
ひとり親家庭を対象とした支援策には、家庭用ごみ袋の購入費の一部、学童保育の全額または一部助成などがみられます。

仕事
就労に関する相談窓口を掲載。
定期的に開催される移住・定住相談会では、ハローワークや法人・企業担当者へ、直接就労相談することも可能です。
住まい
若年層を対象とした定住応援補助金について紹介。
年齢が50歳以下の子育て世帯や45才以下の夫婦を対象に、住宅の新築・増築・改築・購入にかかった費用のうち、最大200万円の補助金を受け取ることができます。
家賃の低額な若者住宅や、空き家バンクについての情報を検索することも可能ですよ。
サイト内には、子育て支援と定住に関する総合窓口の情報を掲載。
「安心して子どもを産み育てられるまち」を目指している奥多摩町は、とにかく子育て支援策が充実しています。
東京都の中でも、都会の喧騒から離れ、静かな場所で子育てをしたい方におすすめの街であると言えるでしょう。
東京都 伊豆大島「シマラボ」
島暮らしを検討されている方におすすめしたいのが、伊豆大島の移住サイト「シマラボ」です。
東京から最も身近な島として紹介されている伊豆大島は、都内から船旅で約1時間半。
四方をダイナミックな自然に囲まれながらもインフラが整い、さらに医療機関や公共施設も充実しているため、移住におすすめの島となっています。
子育て・教育
島内の保育所と公立学校に関する情報を掲載。
島暮らしというと、子どもも少なく子育て施設が限られたイメージですが、島内には町営3か所と民間2か所の保育施設があります。
小学校と中学校は各3校・高校は都立校が2校と、教育機関も整っているのが嬉しいですね。
仕事
島内のアルバイト・パート・正社員の求人情報を掲載。
島内では事業主が高齢化を迎える企業もあり、事業継承に関する情報についても紹介されています。
住まい
島内にある1,000件を超す空き家情報を収集し、移住希望者向けに発信。
「海沿い」「学校近く」「庭・畑付き」といった希望の条件で検索することが可能です。
シマラボでは、取り組みのひとつとして移住希望者への移住コーディネートサービスも実施しています。
移住前に空き家を紹介してもらいながら、買い物やネット環境・仕事や子育てに関する情報を収集することも可能。
自然豊かでおおらかな伊豆大島での暮らしに興味を持たれた方は、ぜひ一度問い合わせ用のメールフォームから相談してみてくださいね。
神奈川県「ちょこっと田舎でオシャレな神奈川で暮らそう」
都心まで通勤圏内という利便性と、海や山などの自然の魅力を兼ね備えた神奈川県。
神奈川県のホームページでは、移住・定住に関する情報が紹介されています。
移住に必要な住まいや仕事、子育て支援といった項目を、33の市町村ごとにチェックすることが可能です。
子育て・教育
神奈川県内の子育てに関する情報をまとめた「子育て支援情報サービスかながわ」を紹介。
保育所や幼稚園の検索や、各市町村が取り組んでいる子育て支援サービスについて検索することが可能となっています。
仕事
神奈川県ハローワークに関する情報を掲載。
39歳までの若年層の就業を支援するための「かながわ若者就職支援センター」も紹介されています。
住まい
各市町村の空き家バンクや、県内の住まいに関する情報が集まったポータルサイトを紹介。
移住生活に関するサポートや、相談窓口なども設けられています。
サイト内には、各市町村の移住・定住サイトへのリンクもまとめられており、移住地の選択に役立てることができます。
移住者の声のページでは、実際に神奈川に移住することで得られる魅力について、ふんだんに紹介。
エリアごとに作成された、移住・定住PR動画も多数閲覧できるので、神奈川県への移住をお考えの方はぜひチェックしてみてくださいね。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す

中部地方の移住先一覧
愛知県「愛知の住みやすさ発信サイト」
三大都市のひとつである名古屋市を有する愛知県は、世界的企業のトヨタをはじめ、多くの工場が立地する地帯でも知られています。
製造業を中心に求人倍率も高く、待機児童数が少ないため、子育てしながら働く環境が整っていることも特徴です。
「愛知のすみやすさ発信サイト」では、移住に関する情報サイトが多数まとめられている他、愛知に住みたくなる魅力が、画像や動画で紹介されています。
子育て・教育
愛知県の子育てポータルサイト「はぐくみんネット」を紹介。
愛知県に引越す方へ向け、各市町村の子育て情報や救急病院、助成制度についてまとめられています。
仕事
愛知県へUIJターンを希望する方へ向けた支援センターや、愛知のものづくり企業に関する情報など、関連サイトを多数紹介。
首都圏から愛知県に移住し、対象企業へ就職された方には、移住支援金が支給されています。
住まい
愛知県内の空き家情報の他、自然豊かな東三河地域の定住支援ページを紹介。
移住者のインタビューも掲載されているので、愛知県で自然に触れながら暮らしたいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
サイト内では、愛知の魅力を発信しているSNS投稿を見ることもでき、TwitterやInstagramなどで愛知県の情報を手軽にチェックすることができますよ。
市町村ごとのPR動画も多数掲載されているので、ぜひ移住地を決定する際の参考にしてみてくださいね。
岐阜県「ふふふぎふ」
日本列島のほぼ中央に位置する岐阜県は、東京からも大阪からもアクセスしやすい緑豊かな街です。
世界遺産の白川郷のほか、家具や陶磁器といった伝統産業が根付く地域としても知られています。
「ふふふぎふ」は、移住定住コンシェルジュやサポーターに関する情報も充実しており、移住についての第一歩を踏み出したい方におすすめのサイトとなっています。
子育て・教育
県が運営する子育て支援ポータルサイト「ぎふ子育て応援団」や、自然環境を利用した森のようちえんについて掲載。
奨学金についても紹介されているので、長期的視野をもって岐阜県への移住を検討することができます。
仕事
就職・起業・農林業のほか、伝統産業に関する情報も多数紹介されています。
女性のための支援情報が紹介されている「ぎふジョ!」は、女性の従業率が高い岐阜県ならではのサイトと言えるでしょう。

住まい
空き家や賃貸物件のほか、お試し居住施設や支援制度に関する情報が満載で、子育て世帯や母子家庭が安心して利用できる検索サイトについても掲載されています。
公社賃貸住宅の中には、一定期間の入居を条件に、数か月分の家賃が無料となるフリーレント制度や、子育て世帯に向けた家賃減額制度を設けている物件もあるのでぜひチェックしてみてください。
岐阜県への移住についてもっと知りたいという方は、サイトから無料で資料請求をすることが可能です。
また、移住定住コンシェルジュや移住定住サポーターの一覧をもとに、直接連絡相談することもできます。
サイト内には、それぞれのライフスタイルを満喫する移住者のインタビューも多数掲載されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
静岡県「ゆとりすと静岡」
雄大な富士山と穏やかな海に囲まれた静岡県は、首都圏や中央圏に近い場所にありながら、自然に近い環境で子育てすることができる街です。
県内4つのエリアによって、特徴や魅力もさまざま。
「ゆとりすと静岡」は、各エリアの情報をもとに移住地を検討できる、移住・定住情報サイトとなっています。
子育て・教育
各市町村ごとの医療費助成や待機児童の状況について掲載。
静岡県内の子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ子育てナビ」や、ひとり親家庭支援について確認できる「こども家庭課」も紹介されています。
仕事
静岡県で働きたい方に向けたさまざまな情報を掲載。
就職や起業の他、農林業や漁業など、静岡ならではの自然を活かした産業に関する仕事についても掲載されています。

住まい
便利な街中から静かな山間エリアまで、各地域の豊富な物件情報を紹介。
静岡県への移住を推進する企業団体に関する連絡先も掲載されています。
移住したい地域の情報は、無料で資料請求することが可能。
メルマガ登録をすると、相談会やセミナーや移住に関するイベント情報を受け取ることもできます。
東京都内には移住相談センターが開設されている他、サイトのメールフォームから直接問い合わせすることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
山梨県「移住・定住総合ポータルサイト」
富士山や南アプルスといった、日本を代表する山々に囲まれた山梨県は、ワインをはじめとするブドウ栽培で有名な街でもあります。
車や電車で都心から約60分と、交通アクセスも良好。
山梨県の「移住・定住ポータルサイト」には、実際に山梨で暮らすための仕事や住まい、支援制度に関する情報が詰め込まれています。
子育て・教育
山梨県で実践されている、自然を活かした保育事例について紹介。
病児・病後児保育事業の広域化や、保育料、乳児医療費の無料化など、子育て世帯にとって心強い支援の数々について確認することができます。

仕事
移住支援金の対象となる求人を検索できる、マッチングサイトを掲載。
都心部から山梨県の対象法人へ就職した際には、最大100万円の支援金を受給することができます。
住まい
民間50社と自治体が協力した「甲斐適生活応援隊」の物件情報を紹介。
その他、お試し住宅や県営住宅、民間住宅の物件も検索することができます。
「やまなしぐらしの始め方」のページには、移住に向けてのポイントや、各種相談窓口に関する情報が掲載されています。
山梨県の気候や子どもの教育環境、地元の方の日常について知ることができますよ。
移住に関してより詳しい情報を得たい方は、山梨・東京・大阪の相談窓口へ、電話やメールで問い合わせすることも可能です。
長野県「楽園信州」
3,000m級の山々が織り成す、雄大な自然に包まれた長野県は、女性の就業率が全国でトップクラス。
博物館や美術館、体育施設の数も多く、至る所で教養文化に触れられる街でもあります。
「楽園信州」は、長野県内77の市町村の魅力を知るとともに、自分に合った移住スタイルを検討することができるポータルサイトです。
子育て・教育
支援制度一覧から、各市町村ごとの支援策を確認することが可能。
信州の雄大な自然を活かした自然保育に取り組んでいる村や、独自の医療費助成を実施している町もあり、移住先を検討する際の参考にすることができます。
仕事
就職から起業、農林業に地域おこし協力隊まで、長野県内の仕事に関する情報を幅広く掲載。
医療や介護・福祉分野に重点を置いて求人検索することも可能です。
子育てをしながら就職活動する女性のためのサイト「nagamama」についても紹介されています。

住まい
空き家バンクや県営住宅、県内の不動産会社を紹介。
知らない土地にいきなり暮らすのは不安という方には、県内の移住お試し住宅の利用もおすすめです。
サイト内では、信州に実際に移住した方のリアルな声が多数掲載されています。
仕事や農業・子育てなど、その内容も実にさまざま。
古民家をリノベーションして暮らす方の様子も知ることができますよ。
「楽園信州ファミリー」に登録すると、引越し料金割引や賃貸物件の手数料割引といったサービスを利用することもできるので、長野県への移住をお考えの方はぜひチェックしてみてくださいね。
福井県「ふくい移住ナビ」
日本総合研究所による「全47都道府県幸福度ランキング」において、常にトップにランクインしている福井県。
県をあげての子育て支援や教育水準の高さが、子育て世帯から人気の移住地となります。
「ふくい移住ナビ」では、子育て・仕事・住まいといった目的別に、移住に関する様々な情報を調べることができます。
子育て・教育
子どもの幸福調査でも日本一となったことがある福井県は、第3子以降の保育料を所得制限なく無料にしている他、育児休業給付金上乗せ支給など、さまざまな取り組みが実施されています。
紹介されている「ふくいエンゼルねっとプラス」では、各市町村による独自な施策について検索することも可能です。

仕事
平成29年の有効求人倍率は全国第1位と、トップレベルの働きやすさを誇る福井県。
サイト内では、就職・起業・農林水産業の他、地域おこし協力隊や伝統工芸の仕事についても紹介されています。
都内では、シングルマザーのための「移住就職インターシップフェア」も開催されており、移住定住のための幅広い取り組みが実施されていることが分かります。

住まい
空き家・公営住宅・民間不動産に関する情報を掲載。
市町村によっては、子育て世帯の家賃補助や、お試し居住体験といった独自の制度を設けているところもあります。
福井をもっと知りたいと思った方には、福井市内の他、東京・大阪・名古屋に設けられた相談窓口に問い合わせてみるのがおすすめです。
仕事や住まい・子育て環境について、さらに詳しく知ることができますよ。
直接窓口まで足を運べないという方は、サイト内のメールフォームから相談することも可能です。
石川県「いしかわ暮らし情報ひろば」
東洋経済新報社による「住みよさランキング2019」で白山市が全国1位。
その他6市が20位以内にランクインするなど、全国トップクラスの暮らしやすさを誇るのが石川県です。
子育て環境も充実していることから、女性の就業率は全国第2位。
「いしかわ暮らし情報ひろば」は、そんな石川県へのUIターンや移住を希望する方へ向けたポータルサイトとなっています。
子育て・教育
保育後児童クラブの利用料無料、病児・病後児保育利用料無料といった、全国トップレベルの子育て環境について詳しく紹介されています。
石川県は全国的にも学力・学習状況のレベルが高く、それぞれの公立校で学力を伸ばすための取り組みが実施されているのも特徴です。

仕事
UIターンを希望する方へ向け、暮らしと仕事をトータルサポートする「UIターンサポート石川」に関する情報を掲載。
実際に県内の企業を訪問した専任人材コーディネーターから、求人情報を紹介してもらうことが可能です。
住まい
民間の不動産情報や空き家物件、県営住宅に関する情報を掲載。
実際に空き家を活用している事例も多数掲載されているので、移住後の暮らしの参考にすることができますよ。
サイト内には、石川県の4つのエリアについてまとめられたページもあり、移住地の選択に大いに役立てることができます。
また「いしかわ移住応援特使」がSNSやブログなどで発信する、さまざまな情報を閲覧することも可能。
なかには、移住に関する相談が可能な特使もいるので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
富山県「くらしたい国、富山」
日本列島の中央北部に位置する富山県は、三方を北アルプス立山連峰に囲まれた、美しい自然が魅力の街です。
また、富山県は正規雇用率や女性の有業率、勤続年数が全国トップクラス。
「くらしたい国、富山」は移住イベントや移住支援金制度・求人情報が充実しており、富山での暮らしをより具体的にイメージすることが可能となっています。
子育て・教育
待機児童率ゼロの富山県は、児童医療費助成に加え、市町村独自の支援制度や地域一体型の子育て支援が充実しているのが特徴です。
サイト内には、地域の保育サービスに利用できる1万円の子育て応援券や、子育てについての情報サイトが紹介されています。
仕事
就職・起業・農林水産業など、希望の働き方に合わせた仕事の情報が充実。
各分野ごとの人材バンクや、技能を身につけるためのの専門校の情報も掲載されています。
また、移住支援金を対象とした求人情報も多数掲載で、約150件の求人情報の中から、雇用形態・業種・地域をもとに希望の求人を絞り込むことが可能です。

住まい
県内全15市町村の空き家情報や、民間の不動産情報を紹介。
「とやま移住応援団」では、移住前後に役立つレンタカー料金や引越し料金の割引制度をチェックすることが可能です。
移住を成功させるためには、しっかりとした計画と準備が必要なもの。
「富山ぐらしスゴロク」のページでは、富山で具体的にどんな生活がしたいのか、情報収集に何を利用できるのかをひとつひとつ確かめていくことができます。
より詳しい情報は、サイト内の問い合わせメールフォームの他、東京・大阪・富山県内にある支援センターで相談することもできますよ。
新潟県「にいがた暮らし」
日本海沿岸の中央部に位置し、日本随一の米どころでも知られる新潟県。
待機児童率ゼロの新潟県は、子育てサポートも充実しており、仕事と子育てを両立させたい女性におすすめの県となっています。
「にいがた暮らし」では、地域ごとに異なる新潟県の魅力や、子育て・教育に関する、移住に欠かせない情報を手軽に検索することが可能です。
子育て・教育
新潟子育てポータルサイト「ハピニィ」を紹介。
各市町村が取り組む支援策や、子育て支援施設について検索することができます。
保育所や病児・病後児保育施設がどこにあるのか分かるので、移住地を検討する際の参考になりますね。
仕事
移住を機に転職を考える方への合同企業説明会や、地域おこし協力隊員の募集内容を掲載。
農業や医療・介護、起業といった職種ごとの相談窓口情報も充実しています。

住まい
民間・空き家・公営住宅などの物件情報を紹介。
「UI県・市町村支援策検索」では、住まいの支援策を、賃貸・新築/購入・リフォームといった区分で検索することができます。
移住前に実際に地域で生活する、お試し暮らし居住施設に関する情報も紹介されていますよ。
参考になる資料は無料で請求可能。
メルマガを登録すると、首都圏でのU・Iターンイベントや、体験・交流ツアー、県の支援策などの情報を随時受け取ることができます。
首都圏以外に居住しており、相談窓口や移住セミナーに行くのは難しいという方は、サイトから直接メールで相談することも可能なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す
スポンサーリンク
近畿地方の移住先一覧
大阪府「定住促進の取り組み」
西日本最大の都市である大阪は、多くの外国人観光客を迎える観光地であると共に、緑豊かな「水の都」でもあります。
大阪府では、各市町村で定住促進に関する取り組みが実施されており、公式サイトから具体的な情報を確認することができます。
子育て・教育
幼児期から大学生まで、子どもの年齢に応じた子育て支援体制が整っているのが「高槻市」です。
子どもの医療費助成は、2020年4月より対象を18才まで拡充。
市外からの転入時にも利用できる、市立の「臨時保育室」も設けられています。
仕事
「富田林市」の移住応援ポータルサイトでは、ハローワークの求人情報の他、起業や創業を目指す方への情報が掲載されています。
無料で受講できる創業講座の他、大阪府唯一の重要伝統的建造物保存地区である「富田林寺内町」の町屋を活用した、創業支援についても紹介されています。

住まい
大阪北部にある「箕面市」は、自然豊かな環境が子育て世帯に人気の街です。
エリアごとの特徴を紹介するページでは、その中でも自分に合った地域を更に検索することができます。
「定住促進の取り組み」では、上記を含む全23市町村が紹介されています。
関西の魅力に溢れた大阪府に移住し、住みやすい環境で新たな生活を始めたいとお考えの方は、ぜひそれぞれの街の魅力についてチェックしてみてはいかがでしょうか。
京都府「京の田舎ぐらし」
古都の魅力溢れる京都は、観光地である大都市の他にも自然の残るエリアを有し、田舎ぐらしを希望する方に人気の街でもあります。
京都府移住情報ポータルサイト「京の田舎ぐらし」は、移住に関するイベント情報や、京都府内の移住促進特別区域について掲載。
南北に延びる京都の中で、どのエリアが自分に向いているのか細かくチェックすることができる内容となっています。
子育て・教育
京都の子育て支援サイト「ちゃいるす」や、子育て応援パスポートアプリ「まもっぷ」を紹介。
京都府の子育てや教育に関する施策の一覧を、PDFファイルで閲覧することも可能です。
仕事
京都府内の就職を支援する「京都ジョブパーク」の他、UIJターンをする方に向けた就職情報サイトを紹介。
京都に根付く事業を継承、転換したい方へ向けたポータルサイトも掲載されています。
住まい
移住におすすめの空き家や、農地を検索できるサイトの他、各市町村のポータルサイトを多数掲載。
市町村ごとに異なる移住住宅支援制度について確認することができます。
京都に移住し、自然豊かな場所で暮らしたいという希望をサポートしてくれるのが「京都移住コンシェルジュ」です。
窓口は大阪・東京・京都に設けられている他、電話やメールでも相談は受け付けられています。
サイト内から登録することで、京都府の移住関連メールを受け取ることも可能ですよ。
兵庫県「夢かなうひょうご」
北は日本海、南は瀬戸内海に面する兵庫県は、エリアごとにさまざまな表情を見せる街です。
中でも、瀬戸内海沿いの国際都市である神戸市や、姫路・西宮・尼崎などは、全国でも有数の学校や企業の集積地。
「夢かなうひょうご」は、兵庫県で働き、暮らす人々の体験談や企業情報・移住支援策が多数紹介されているポータルサイトとなっています。
子育て・教育
医療費助成や就学支援など、子育てに関する支援策を多数紹介。
幼児から中学3年生までの医療費助成や保育料の軽減、低所得世帯に対する就学給付金の支給など、県や各市町村で充実のサポート体制が取られています。
仕事
UIJターンに関する就職支援を掲載。
移住相談と就業相談を一体化した支援センターや、兵庫県の求職情報について紹介されています。
女性の起業家に向けた補助金制度についてもチェックすることができますよ。

住まい
空き家やお試し住居など、移住のために活用できる住まいの支援制度を紹介。
兵庫県では、空き家の改修費や移転費の一部を支援している他、各市町村でも独自の住宅支援制度が設けられています。
サイト内には、移住相談会やセミナーレポートや移住体験談など、移住に関する情報が多数掲載されています。
移住に向けてより詳しい情報が知りたいという方は、サイト内のメール相談フォームから窓口へ直接問い合わせすることも可能。
「ひょうごde START」に会員登録することで、移住に関する情報を定期的に受け取ることもできますよ。
奈良県「奈良に暮らす(東南部版)・(北西版)」
数多くの神社仏閣を有し、歴史を感じさせる街並みが観光地としても人気の奈良県。
奈良県は近畿地方の中でも家賃や物価が安く、大都市へのアクセスの良さが住みやすさへと繋がっている街でもあります。
奈良県では、「東南部」「北西部」といったエリアごと移住サイトが設けられ、それぞれの地域の魅力と共に移住に関する支援情報が紹介されています。
子育て・教育
各エリア、市町村ごとの子育て支援情報を検索することが可能。
病児病後児保育や、学童保育事業に対応している市町村を確認し、移住地選択の参考にすることができます。
仕事
奈良県各地のハローワークや、企業と求人者を結ぶマッチングサイトに関する情報を掲載。
女性や若者を対象とした、UIJ創業支援資金についても確認することができます。
住まい
市町村支援制度一覧表で、各市町村の住宅支援に関する施策を確認することができます。
移住定住を目的とした新築購入やリフォーム、空き家改修に関する助成金など、地域ごとにさまざまな取組が実施されています。
サイト内では、五感で奈良奥大和の魅力を感じられる奥大和移住定住交流センター「emgawa」についても紹介されています。
また、移住の流れのページでは、移住地域の探し方から体験滞在、仕事探しなどについて、各支援策と共に確認していくことが可能です。
分かりやすい移住希望者向け電子パンフレットも多数掲載されているので、奈良への移住をお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
三重県「ええとこやんか三重」
日本のほぼ中央に位置する三重県は、中京や関西圏ともほど近く、都市機能と郊外の自然とほどよく合わせ持つ街です。
自然環境は北部と南部で異なり、希望のライフスタイルに合わせた暮らしを実現させることができます。
「ええとこやんか三重」では、各エリアの特徴と共に、イベントや体験談など移住に関する情報が随時更新されています。
子育て・教育
「暮らし」のページには、子育てや教育、福祉などの情報が集められています。
実際に暮らすうえで欠かすことのできない救急医療体制や、子ども医療費の助成対象についても検索することが可能です。
各市町村の子育て支援情報や、子育てを応援する団体などについてまとめた「子育て応援ブック・子育てしやすいみえ」も閲覧することができます。
仕事
各市町村が行う地域おこし協力隊の募集情報や、各企業の求人情報を掲載。
農林業や水産業、起業に関する補助金・助成金に関する情報も紹介されています。

住まい
三重県内の空き家情報を、エリアごとに一括検索することが可能。
海辺や山間部といったロケーションから、庭付きや学校近くといった生活環境など、希望に沿った条件の空き家を探すことができます。
「移住について」のページでは、三重県の移住のためのステップをひとつひとつ確認していくことができます。
準備の段階から移住後の生活まで、三重県での暮らしをより具体的にイメージすることができますよ。
三重県の田舎暮らしに関する最新情報は、サイト内から登録できるメールマガジンで受け取ることも可能です。
滋賀県「滋賀ぐらし」
日本最大の湖「琵琶湖」を有する滋賀県は、豊かな自然と便利な環境が暮らしやすさへと繋がっている街です。
平成26年の出生率は全国で2位と高く、子育て世帯にも人気の移住地となっています。
「滋賀ぐらし」は、田舎と都会の魅力を合わせ持った滋賀の情報が詰め込まれた、移住ポータルサイトです。
子育て・教育
滋賀県が目標とする「共に育つ」教育に関して、小学校から大学まで具体的な内容を掲載。
小学校では、県内全ての小学5年生を対象に、琵琶湖を舞台に宿泊体験型の自然学習が実施されています。
母子父子寡婦福祉資金をはじめとする、各種子育て支援情報についても確認することができますよ。
仕事
就職や起業に関する支援情報や、地域おこし協力隊の募集情報を掲載。
女性が就職活動をスムーズに進めるための、滋賀マザーズジョブステーションについても紹介されています。
住まい
各市町村の住まい支援情報を掲載。
不動産に関する無料相談ができる、県内の住まいの相談窓口についても紹介されています。
「田舎暮らしお試し施設」として用意された古民家を利用し、滋賀県に短期滞在することも可能ですよ。
「滋賀に気付いた先輩」のページには、実際に滋賀の魅力に気付き、その地に根差した先輩移住者の体験談が数多く寄せられています。
伝統工芸の継承を目的にIターンされた方や、家族で田舎暮らしを希望してUターンされた方など、移住の理由もさまざま。
東京都内の移住支援センターの他、滋賀県内各地の相談窓口の情報も掲載されているので、興味を持たれた方はぜひチェックしてみてくださいね。
和歌山県「WAKAYAMA LIFE」
近畿地方の最南端に位置する和歌山県は、海と山に囲まれた豊かな自然と、温暖な気候が移住者に人気のエリアです。
移住に関する支援策も充実しており、移住・定住支援サイトである「WAKAYAMA LIFE」にも、暮らし・住まい・仕事と移住に関する情報が多数紹介されています。
子育て・教育
各市町村ごとの子育て支援に関する取り組みを、一覧で確認することができます。
延長保育無料や、ひとり親家庭等医療費助成など、詳しい内容や条件等について窓口から直接問い合わせすることも可能です。
仕事
企業への就職だけでなく、農林水産業や起業、そして事業継承に関する情報が満載。
和歌山に移住し起業する方に向けた最大200万円の支援金制度や、最大100万円の補助金が出る「移住者継業プロジェクト」に関する情報も紹介されています。
実際に和歌山で仕事をしながら生活を体験する「しごと・くらし体験」といった、和歌山県独自の政策も実施されています。

住まい
各市町村の空き家情報や、空き家支援制度を紹介。
物件の写真と共に、空き家の具体的な情報を得ることが可能です。
サイト内には、移住に関する相談を担当するワンストップパーソン(市町村職員)が配置された移住推進市町村の相談窓口を掲載。
各市町村のWEBサイトにリンクされているので、和歌山県のどこに移住するのか、選択する際に多いに役立てることができます。
サイト内から「わかやま移住メンバーズカード」に登録すると、和歌山県内の飲食店や宿泊施設などで、お得なサービスを利用することもできますよ。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す
中国地方の移住先一覧
岡山県「おかやま晴れの国ぐらし」
「晴れの国」と呼ばれる岡山県は、温暖な気候に恵まれ、豊かな自然の中で四季折々の生活を楽しむことのできる街です。
中小企業から製造業、農林漁業まで産業の幅も広く、各市町村では未経験者の就農サポートも実施されています。
岡山移住ポータルサイト「おかやま晴れの国ぐらし」では、移住支援制度・住まい・仕事の情報などについて詳しく紹介されています。
子育て・教育
各市町村ごとに取り組んでいる支援制度について紹介。
平成29年度より、津山市では小中学生の外来診療分の自己負担が無料。
総社市では、幼稚園から中学校案で一貫性のある英語教育を行う「英語特区」の取り組みも実施されています。
仕事
就職・転職・求人情報を一括検索できる「晴れの国で働こう!岡山県しごと情報サイト」を紹介。
キャリア別・地域別などの条件ごとに求人情報を検索することができます。
東京23区からサイト内の対象企業に就職した場合には、最大100万円の支援金を受け取ることも可能です。
住まい
岡山県内の空き家情報や、不動産情報を市町村ごとにチェックすることが可能。
県営住宅に関する情報も紹介されています。
サイト内には岡山県のPR動画も紹介されており、実際に移住された方々も多数登場するので、移住後の生活の参考にすることができますよ。
また、移住候補地探しのページには、目的別に一覧でまとめられています。
岡山のどのエリアに住みたいか迷った時には、ぜに一度チェックしてみてくださいね。
広島県「広島暮らし」
中国地方を代表する大都市である広島県。
路面電車の走る中心部には大型のショッピング施設が充実している一方、身近な場所にたくさんの自然が残り、「大都市と田舎のバランス」が住みやすさへと繋がっている街でもあります。
定住ポータルサイト「広島暮らし」では、各市町村で推進している定住・移住に関する情報が多数紹介されています。
子育て・教育
広島県内の子育て相談窓口や、保育園情報を確認できる「イクちゃんネット」を紹介。
子育てに関する情報だけでなく、ひとり親に関する様々な支援策を一度に確認することができます。
仕事
広島県全体の求人情報の他、各市町村ごとの就職や就農情報について掲載。
広島県社会福祉協議会では、福祉の仕事を希望する方に向けた資格や求人に関する情報を紹介しています。

住まい
各市町村の空き家情報や、定住団地に関する情報を掲載。
「おためし暮らし」を実施している市町村もあり、実際に広島での生活を体験しながら、仕事や住宅探しに取り組むことも可能です。
市町村の情報は、住まい・子育て・仕事などの条件をもとに検索することができます。
医療費助成や子育て世帯への家賃助成を設けている竹原市のように、子育て支援策を実施している市町村を見つけることもできますよ。
「ひろびろ会員」に登録すれば、求人情報や移住のお役立ち情報を受け取ることも可能となっています。
山口県「ぶちええ山口」
三方を海に囲まれている山口県は、秋吉台をはじめとする広大な自然に恵まれ、歴史的建造物が点在する都市です。
各市町村ごとに作成されたPR動画は、「ぶちええ山口」でも多数紹介されており、それぞれのエリアの魅力について知ることができます。
移住体験者へのインタビュー記事やお試し住居の情報も充実しているので、山口県への移住をより具体的にイメージできますよ。
子育て・教育
妊娠や出産、育児に関する情報を紹介するサイト「みんなで子育て山口県」を紹介。
移住地を決める際に欠かせない保育所や子育て支援制度に関する情報の他、子育て女性の就労サポートについても確認することができます。
仕事
山口県で古くから盛んな農林水産業の他、企業への就職に関する情報を多数掲載。
医療・福祉・保育分野に関するリンク情報も充実しており、地域おこし協力隊の情報も随身更新されていますよ。

住まい
各市町村に登録された空き家バンクを検索することが可能。
低額な家賃で利用することができる、県営住宅に関する情報も紹介されています。
山口県への移住支援センターは、山口県内のほか、東京と大阪の全3か所に設けられています。
サイト内には、各市町村の窓口も一覧で掲載。
移住に関する疑問は、地域おこし協力隊サポーターやファイナンシャルプランナー、首都圏からの移住経験者である「YY!ターンンコンシェルジュ」に相談することも可能となっています。
島根県「くらしまねっと」
中国北部に位置し日本海に面する島根県は、東西にわたる海岸線と、宍道湖に沈む夕日の美しさが自慢の街でもあります。
治安の良さは全国3位(出典:しまねスタイル)と、子育てしやすい環境であることも魅力のひとつ。
「くらしまねっと」では、島根の食や文化といった観光情報の他、UIターンに関する支援情報が紹介されています。
子育て・教育
子育て・教育・医療福祉と、それぞれの分野に関する情報を多数掲載。
各市町村の子育て情報や教育支援制度、医療機関について調べることが可能です。
島根県内の保育所数は東京の18倍で全国2位と、保育園に入りやすい県としても紹介されています。
仕事
職種や勤務地、フローワードによって島根県内の求人情報を検索することが可能。
その他島根県では、農林漁業や伝統工芸、介護分野の産業を体験する場合に必要経費の一部を助成する「しまねのUIターン産業体験事業」が実施されています。
住まい
借りる・建てる・修繕するといった目的ごとに利用できる住まいの支援制度について紹介。
「お試し体験施設」では、家具家電の揃った古民家を一泊からレンタルすることも可能ですよ。
サイト内には、移住・定住に関するイベント情報を多数掲載。
県内各地で開かれる体験プログラムや、首都圏のトークイベントなどについて紹介されています。
島根への移住を考え仕事をお探しの方には、企業からのスカウトメールを受け取ることのできる「ジョブカフェしまね」の登録もおすすめですよ。
鳥取県「鳥取来楽暮」
西に霊峰大山を有する鳥取県は、大手メーカーのミネラルウォーターにその水が採用されるほど、水と空気がきれいな街。
夜には満天の星が空を覆いつくし、別名「星取県」と呼ばれるほど美しい自然を誇っています。
2020年田舎暮らしの本では、子育て世帯部門で鳥取市が第1位を獲得。
そんな鳥取県への移住をサポートする移住定住ポータルサイトが「鳥取来楽暮(こらぼ)」です。
子育て・教育
市街地から車で20分で海や山の自然に触れられる鳥取県は、子育て世帯に人気の街。
紹介されている子育て情報を集めたサイト「子育て王国とっとり」では、県内の保育施設や救急医療情報、イベント情報について調べることができます。
仕事
IJUターンの方のための就職支援システム「とっとり仕事・定住人材バンクシステム」を紹介。
ネットで求人検索できる他、登録することで企業からのオファーメールを受け取ることも可能となっています。
住まい
鳥取県内の空き家バンクや、公的住宅に関する情報を掲載。
希望する地区やロケーションをもとに、鳥取県内の物件を検索することもできます。
鳥取県では、移住を希望される方に向け、交通費や航空運賃を支援する事業が実施されています。
首都圏や関西圏では移住相談会が開催され、スケジュールについてはサイト内で確認することも可能です。
移住に関する詳しい資料は無料で請求できるので、鳥取での新しい暮らしをお考えの方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す
四国地方の移住先一覧
徳島県「住んでみんで徳島で!」
四国の東部に位置する徳島県は、吉野川や讃岐山脈、大浜海岸など豊かな自然を有しています。
子育て教育関連・起業支援・住環境支援など、各市町村によって移住定住に関する前向きな取り組みが実施されているのが特徴です。
徳島県の移住ポータルサイト「住んでみんで徳島で!」では、実際に徳島に移住した方のインタビューやブログを中心に、徳島の魅力や移住支援策などについて紹介されています。
子育て・教育
市町村ごとの関連施策を掲載。
平成29年度からは、徳島県全域で医療費助成制度の対象年齢が中学校終了まで拡大されている他、市町村によっては18才まで助成が受けられる地域も設けられています。
仕事
各市町村で募集している地域おこし協力隊に関する情報を掲載。
徳島県では、UIターン就職を希望する方には登録制度が設けられています。
また、医療や福祉など希望の職種がある方には、専門の相談窓口を利用するのもおすすめです。

住まい
徳島県の空き家に関する総合窓口である「空き家相談室」を紹介。
各市町村では住環境関連施策の一環として、市町村営住宅も設けられています。
徳島県と東京都内に設けられている相談窓口では、「とくしま移住コンシェルジュ」に移住に関する相談をすることができます。
直接センターに問い合わせる他、サイト内のコンシェジュ掲示板でメッセージのやり取りをすることも可能です。
各市町村のパンフレットはダウンロードして閲覧できる他、サイト内から移住に関する資料を請求することもできますよ。
香川県「かがわ暮らし」
瀬戸内海の温暖な気候に恵まれた香川県は、瀬戸大橋により岡山県と結ばれ、「瀬戸の都」「四国の拠点都市」とも言われています。
瀬戸内国際芸術祭を代表に、アートに関する取り組みも盛んに行われ、教育県として高い評価を得る街でもあります。
県をあげて移住・定住促進に取り組んでおり、かがわ移住ポータルサイト「かがわ暮らし」では、その一覧を確認することも可能となっています。
子育て・教育
県子育て支援課が運営する「子育て県かがわ」を紹介。
未就学児から中学生・高校生までの各ライフステージや、目的ごとに子育てに関する情報を検索することができます。
ひとり親家庭への支援や、子どもを預けながら働きたい女性をサポートする情報についても確認することができますよ。
仕事
就職支援センター「jobナビかがわ」を紹介。
UJIターン希望者に向けた正規社員の求人情報を検索できる他、求職登録によって企業からのリクエストメールを受け取ることもできます。
住まい
香川県内の空き家情報を掲載している「かがわ住まいネット」を紹介。
その他、香川県への移住を希望する方への総合相談窓口「住まいのコンシェルジュ」や、移住希望者と物件のマッチングサポートを行う「住まいの応援隊」の利用もおすすめです。
香川県では、移住を検討する方が利用できるレンタカー割引制度や住宅ローン優遇制度が実施されています。
香川県内と東京・大阪に設けられた支援センターでは、就職や住まいのことなど、移住に関するあらゆる相談をすることが可能です。
サイト内の問い合わせフォームからは、本人だけでなく家族や知人からも相談も可能となっているので、興味のある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
愛媛県「e移住ネット」
瀬戸内海と宇和海、2つの海に面した愛媛県は、温暖な気候と、海と山両方の自然に恵まれています。
民営賃貸住宅の家賃の安さは全国1位、女性のストレスオフ県ランキングでも全国1位といった数字にも、愛媛県の住みやすさが表れていると考えられるでしょう。
出典:「平成30年小売物価統計調査」「株式会社メディプラス」
愛媛県移住ポータルサイト「e移住ネット」では、年間1,715人が移住している愛媛県の仕事や住まい、移住支援について情報収集することができます。
子育て・教育
愛媛県の子育て応援サイト「きらきらナビ」を紹介。
愛媛県内にある、1,000件以上の子育て関連施設について掲載されています。
ひとり親家庭への経済的支援や、就業支援といった行政サービスについても確認することができますよ。
仕事
愛媛県では、企業への就職や起業の他、移住を機に就農するケースも多くみられています。
サイト内では、Uターンをする方に向けた就業支援センターの他、医療や福祉・農業といった、様々なジャンルに沿った支援情報が紹介されています。

住まい
市町ごとの空き家バンクのリンクを掲載。
低額で利用することができる、公営住宅に関する情報も確認することができます。
愛媛県はお試し滞在施設の数も多いので、実際に移住先の住環境を確認しながら定住後のイメージを固めていくこともできますよ。
「どの市町が自分に合うか分からない」とお悩みの方は、サイト内の「えひめ移住情報アラカルト」がおすすめです。
住まいや仕事といった希望の条件から、自分にマッチした市町を診断することができます。
移住フェアやセミナー、地域おこし協力隊の募集情報や体験型ツアーなど、イベント情報も多数掲載されています。
高知県「こうちらいふ」
土佐二十四万石の城下町として古くから栄える高知県は、中山間地域と田園地域、都市部のバランスの取れた都市です。
南は太平洋に面し、平均気温は16.8℃と年間を通して温かく、年に一度のよさこい祭りには多くの観光客が訪れて賑わいをみせています。
高知県移住ポータルサイト「こうちライフ」では、かがみ・はるの・とさやま・市街地といったそれぞれのエリアの魅力と共に、移住定住に関する支援策が紹介されています。
子育て・教育
子育て・教育に関する支援策を一覧で掲載。
一時預かり事業や、ひとり親家庭を対象とした医療助成事業について確認することができます。
仕事
高知で働きたい人のためのポータルサイト「高知求人ネット」を紹介。
職業紹介コンサルタントが独自に収集した求人情報や、福祉、農林漁業を含めた高知県内の最新求人を一括検索することができます。

住まい
高知県内の不動産情報、空き家バンク制度について掲載。
高知市には、仕事や住まい探しのため、月額約35,000円で一時的に利用できる施設も設けられています。
高知県では、祭りに惹かれ移住を決断する方も多いことから、「よさこい移住プロジェクト」の名称で高知へ移住する方へのサポートが実施されています。
各エリアを実際に訪れたいという方は、移住専門スタッフが同行する無料のガイドツアーを利用することもできますよ。
移住に関しての疑問や相談は、サイト内から直接メールで問い合わせることも可能となっています。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す
九州・沖縄地方の移住先一覧
福岡県「福がお~かくらし」
九州の北に位置する福岡県は、九州と本州を結ぶ交通の拠点として栄える都市です。
利便性の高い大都市でありながら、首都関西圏に比べ物価が安く、自然と文化に触れながら子育てができる環境も整っています。
福岡県への移住ポータルサイト「福がお~かくらし」には、60市町村すべてのページが設けられており、それぞれの魅力や医療福祉体制、移住・定住支援制度について細かく確認することができます。
子育て・教育
多くの支援策が、市町村ごとに紹介されています。
北九州市では、急な出勤や子どもの軽病時に利用することができる「ほっと子育てふれあい事業」が実施されています。
ひとり親家庭を対象とした医療費支給制度や、就学援助・奨学資金貸付についてもこちらで確認することが可能です。
仕事
就業や起業、就農についての各支援策の他、就業体験を実施している自治体についても紹介。
その他、女性のための就業支援サイト「働きたいママ応援サイト」も掲載されています。

住まい
各自治体の空き家情報の他、住宅の購入・改修・借入に関する支援制度を検索することが可能。
福岡県内の公社賃貸や県営住宅に関する情報も紹介されています。
「福岡に移住するとどんな生活が待っているの?」と疑問に思う方には、「先輩移住者に聞く」のページがおすすめです。
実際に福岡県に移住した方のインタビューの他、地域おこし協力隊、移住体験ブログなど多くの情報が寄せられています。
福岡への移住に関する相談は、東京と福岡の専門窓口の他、各市町村へも直接問い合わせることも可能です。
佐賀県「サガスマイル」
北は玄界灘、南は有明海に面し豊かな自然を有する佐賀県は、福岡県が通勤・通学圏内にあり利便性にも恵まれている都市です。
各市町村には独自の移住支援制度が設けられている場合もあり、「サガスマイル」ではそれぞれの違いについて検索することができます。
新幹線新鳥栖駅があり交通の拠点となるエリアから、焼き物の街と呼ばれるエリアまで、その魅力も様々ですよ。
子育て・教育
佐賀県の子育てポータルサイト「子育てし大県”さが”」を紹介。
佐賀県内の保育施設や病児・病後児保育について掲載されているので、移住地の選択に役立てることができます。
仕事
佐賀県で就職したい方と県内の企業をつなぐ就職情報サイト「さがUターンナビ」を紹介。
会員登録することで、求人紹介や面接の日程調節など、専任アドバイザーのサポートを受けることができます。
住まい
空き家バンクやお試し住宅について紹介。
「サイトサガ」では、佐賀県内の不動産情報を一括検索することも可能です。
佐賀県への移住をお考えの方には、お得情報満載の「SAGA SMILEカード」の登録もおすすめです。
引越しやレンタカー利用、宿泊の際に割引特典を利用することができます。
「人生のS暮らすSAGA」では、実際に佐賀県に移住した方々の暮らしぶりを動画で閲覧することができますよ。
長崎県「ながさき移住ナビ」
複雑に入り組んだ海岸線を有する長崎県は、2つの国立公園と6つの県立自然公園がある他、面積の約半分は離島という美しい景観を誇っています。
都会に比べ低コストで生活ができ、治安が良いことも移住先としての魅力のひとつです。
長崎県の移住ポータルサイト「ながさき移住ナビ」には各地の魅力を伝える動画も多数掲載されており、長崎の移住に関してより具体的なイメージを持つことができます。
子育て・教育
ながさき子育て応援サイト「ココロンネット」を紹介。
各種子育て支援制度の他、ひとり親家庭に関する支援策についても確認することができます。
仕事
長崎県移住サポートセンターの就職・転職支援情報を掲載。
離島の求人情報も紹介されているので、島暮らしを検討する際の参考にすることもできます。
住まい
市中の空き家バンクやお試し住宅を検索することが可能。
長崎県内の不動産関連リンクも紹介されています。
長崎県では、全国初となるキャンピングカーによる移住地探しのサポートを実施しています。
コンパクトな軽自動車のキャンピングカーの利用料金は、1日3,000円。
各市町村の窓口と日程調整をし、宿泊費をおさえながら実際に各地をまわることができますよ。
「ながさき移住コンシェルジュ」も各地に多数点在しており、移住前後の相談をすることが可能です。
宮崎県「あったか宮崎ひなた暮らし」
年間の平均気温は約17℃と、1年を通じ温暖な気候が魅力の移住地が宮崎県です。
豊かな自然と気候を活かし、新鮮な野菜や果物も数多く栽培されています。
宮崎県が運営する「あったか宮崎ひなた暮らし」は、実際の体験談やお試し滞在についての情報を多数掲載している、宮崎県の移住支援サイトです。
子育て・教育
「市町村情報」から、各地で実施されている子育て支援策について確認することができます。
産業や暮らしなど、各市町村の魅力についても詳しく紹介されていますよ。
仕事
全国有数の農業県である宮崎県として、農畜産業や林業・漁業に関する情報が多数掲載されています。
その他、企業への就職を希望する方への相談窓口や、医療・福祉分野に関するサイトの情報も充実しています。

住まい
宮崎県は、新築住宅の建築にかかる費用が全国で最も安く、都市部と比べ賃貸住宅の家賃が安いことも特徴のひとつです。
サイト内には、市町村の空き家情報や賃貸物件の他、公共住宅に関する情報も掲載されています。
「移住情報紙」では、宮崎への移住に関する最新情報が随時更新されています。
より具体的に宮崎への移住をお考えの方には、「宮崎ひなた移住倶楽部」へ登録し、お得なサービスを利用するのもおすすめです。
移住に関する疑問は、サイト内のメールフォームから問い合わせることも可能ですよ。
熊本県「熊本県移住・定住ポータルサイト」
九州のほぼ中央に位置する熊本県は、有明海、八代海、東シナ海と3つの海に面し、県土の約6割が森林という自然豊かな都市です。
県内では誰もが安心して暮らせる「くまもと暮らし安心システム」が実施され、その取り組みは移住促進プロジェクトにも活かされています。
熊本県の「移住・定住ポータルサイト」には、市町村ごとの魅力や担当者からのメッセージが掲載されており、熊本県の移住地選択に多いに役立てることができます。
子育て・教育
熊本県の結婚・子育て支援サイト「hapiモン」を紹介。
「聞きなっせAIくまもとの子育て」にLINE登録すると、子育てに対する疑問を問い合わせできる他、子育て支援に関する情報を検索することもできますよ。
仕事
各地域の地域おこし協力隊の情報の他、UJIターン希望者へ向けた就職支援サイトを紹介。
医療や福祉分野の求人情報や、農林水産業に関する情報も掲載されています。

住まい
各市町村の空き家、移住・定住者向け住宅に関する情報を多数掲載。
長期・短期滞在型の体験施設の詳細についても確認することができます。
移住に関する相談会やイベントは、東京や大阪を中心に随時開催されています。
サイト内には、移住促進ガイドブック「くまもとくらす」をダウンロードし閲覧することも可能なので、熊本県への移住をお考えの方はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
大分県「おおいた暮らし」
別府温泉や湯布院温泉など、全国有数の温泉地を有する大分県は、温泉の恵みを産業や医療に活かす「日本一のおんせん県」としても知られています。
豊かな自然の中で、自分に合ったライフスタイルを求めて移住する方が多いのも特徴です。
大分県の移住・交流ポータルサイト「おおいた暮らし」では、大分県各地の魅力と共に、住まい・仕事・子育て等、移住に必要な情報を検索することができます。
子育て・教育
子育て満足度日本一を目指す大分県では、24時間365日いつでも相談できる子育てほっとラインを開設。
その他、「子育てのタネ」には、子育て支援サービスに関する情報を掲載しています。
仕事
UIJターンの就職をサポートする「おおいた産業人材センター」を紹介。
最新の求人情報や、各地の就職セミナーについて確認することができます。
福祉・医療関係の仕事就きたい方へ向けた相談窓口も、多数掲載されていますよ。

住まい
県内の空き家バンク、公営住宅のリンクを掲載。
各市町村の空き家情報と共に、実際に移住した方のインタビュー動画も紹介されているので、移住地選択の参考にすることができます。
サイト内には移住するまでのステップについて案内されており、資金や情報集め、移住地を決める際に利用できる施設などについて、ひとつひとつ確認していくことができます。
「OITA TURN VOICE」では、大分県の各地に移住した女性の暮らしぶりも紹介されています。
「おおいた暮らし倶楽部」に会員登録すると、移住に関する最新情報を定期的に受け取ることができるのでぜひチェックしてみてくださいね。
鹿児島県「かごしまで暮らす」
九州南部に位置する鹿児島県は、日本最初の国立公園である霧島や、活火山である桜島など、豊かな自然を有しています。
世界自然遺産である屋久島をはじめ、大小様々な島があることも特徴です。
鹿児島県の移住ポータルサイト「かごしまで暮らす」では、各市町村の魅力や交通アクセスについても具体的に紹介されており、移住地を選択する際におおいに役立てることができます。
子育て・教育
鹿児島県の自治体は全国でも出生率が高く、なかでも奄美群島は「子宝の島」として知られています。
サイト内では子育てに関する問題について相談できる電話窓口の他、県内でお得に利用することもできる「かごしま子育て支援パスポート事業」について紹介されています。
仕事
UIターン者へ向けた専門の求人を取り扱う「鹿児島県ふるさと人材相談室」に関する情報を掲載。
鹿児島県内の最新の求人情報を受け取ることができます。
農林漁業や医療福祉の仕事、地域おこし協力隊の活動内容についても調べることができますよ。
住まい
鹿児島県内の不動産情報や公共賃貸住宅に関するサイトを掲載。
住宅の購入や改修に関し、助成制度を設けている市町村についても確認することができます。
「支援制度・助成金」のページでは、仕事や住まい、育児や医療福祉に関するサポートについてまとめて閲覧することができます。
地域おこし協力隊員や就農、起業といった形で鹿児島県で暮らす、移住者のインタビューも多数掲載されていますよ。
移住支援センターは、鹿児島県と東京・大阪に設けられており、メールで問い合わせすることも可能となっています。

沖縄県「おきなわ島ぐらし」
青く美しい海が広がり、独自の文化が未だ色濃く残る沖縄県。
有人の離島も37島あり、南の島で豊かに暮らしたいと考える方に人気の移住地となっています。
本島や主要となる島は住環境が整備されているものの、小さな離島は診療所や保育所の数が限られている場合もあり、移住の際にはしっかりとした下調べが必要です。
沖縄県の移住ポータルサイト「おきなわ島ぐらし」では、移住に向けて必要な情報を各市町村ごとに検索することができます。
子育て・教育
市町村ごとの子育て支援策を一覧で確認することができます。
保育園の待機児童数や県内の学校情報についても掲載されているので、移住地を選択する際の参考になりますよ。
仕事
UIターン希望者に向け、県内企業とのマッチングサポートを実施する「りっか沖縄」を紹介。
その他、IT業界や福祉医療業界の求人サイトのリンクも掲載されています。
住まい
公益社団法人の運営する物件サイトや、民間の不動産情報サイトを掲載。
子育て世帯であることを要件とした、移住・定住促進のための支援住宅に関する情報についても確認することができます。
沖縄県では各地で交流ツアーが実施されており、希望の際にはサイト内から申し込みをすることが可能です。
宿泊やプログラム体験費は無料な場合もあり、実際に島暮らしを体験してから移住を決めたいという方におすすめのツアーとなっています。
短期から中長期まで利用できるお試し住宅についても紹介されているので、一定期間沖縄での暮らしを体験してみたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
無料の地方移住体験ツアー・仕事・空き家を無料で探す