「仕事をしたくても手に職がない…」
「資格もスキルもないから、仕事が決まらない…」
こんな悩みを持つシングルマザーは多いのではないでしょうか。
管理人Yも「資格なし」のシングルマザーのひとりです。
資格を持っていれば、一般的には就職にも有利ですし、資格なしでできる仕事に比べて収入も増えるのに…と思いますよね。
とはいえ、資格を取るにあたって大きく問題となってくるのが「お金=資格取得費用」ではないでしょうか。
金銭的な問題で国家資格の取得に躊躇しているシングルマザーは、「仕事就業支援」や「学び直し支援」などの公的支援を活用し「給付金を貰いながら勉強する」方法がおすすめです。
この記事では、母子家庭のシングルマザーを主に対象とした、就業支援や学び直し支援に役立つ、
もらえる給付金や就業支援制度、貸付制度についてまとめていますので、「手に職をつけたい」シングルマザーは、ぜひ参考にしてくださいね。

母子家庭がもらえる給付金
自立支援教育訓練給付金
対象者 | 20歳未満の子を扶養している母子家庭の母、又は父子家庭の父で、以下の要件を満たしている人 ・児童扶養手当の支給を受けている、又は同等の所得水準である ・適職に就くため、教育訓練が必要と認められること(就業経験、技能、資格の取得状況等) |
---|---|
対象講座 | 市区町村によって異なる 雇用保険制度の一般教育訓練給付の指定講座 » 厚生労働省大臣指定教育訓練講座 |
支給金額 | 対象教育訓練を受講し、修了した場合、経費の60%(12,000円以上200,000円以下)を支給 * 一般教育訓練給付金の支給を受けることができる人に関しては、その支給額との差額になります |
講座受講の申請に必要なもの | 市区町村によって違いはありますが、主に受講1ヶ月前までに提出 ・自立支援教育訓練給付金事業対象講座指定申請書(窓口にあります) ・受講予定講座の内容や受講料がわかる資料児童扶養手当証書 ■ 児童扶養手当を受給していない場合 ■ 講座受講修了の交付申請に必要なもの ■ 児童扶養手当を受給していない場合は、以下の書類 |
申請先 | 最寄りの役所 |
問い合わせ先 | 最寄りの役所 |
高等職業訓練促進給付金・高等職業訓練修了支援給付金
対象者 | 20歳未満の子を扶養している母子家庭の母、又は父子家庭の父で、以下の要件を満たしている人 ・児童扶養手当の支給を受けている、又は同等の所得水準である ・養成機関で1年以上のカリキュラムを修業している ・対象資格の取得が見込まれている ・仕事又は育児と修業の両立が困難な人 |
---|---|
対象資格 | 市区町村によって違いはありますが、主に、 ・就職に有利となる資格であること ・養成機関で1年以上のカリキュラムを修業すること * 対象資格例:看護師・保育士・介護福祉士・理学療法士・歯科衛生士 等 |
支給金額 ※ 市町村民税 | ■ 高等職業訓練促進給付金 月額 100,000円 (非課税世帯) 月額 70,500円 (課税世帯) ■ 高等職業訓練修了支援給付金 |
支給期間 | ■ 高等職業訓練促進給付金 修業期間の全期間(上限3年) * 当該給付金の支給を受給していて、准看護師養成機関を卒業し、看護師の資格を取得するため、再度養成機関で修業する場合は、通算3年分の給付金を支給 ■ 高等職業訓練修了支援給付金 |
講座受講の申請に必要なもの | 市区町村によって違いはありますが、主に、 訓練促進給付金交付申請書(窓口にあります) * 申請前に相談が必要 * 養成機関での訓練修了後30日以内に、修了証明書の写しを添付して提出 ■ 世帯員の市民税の課税状況が変わった時や、世帯員に異動があった際 ■ 申請者が再婚した、市外へ転出した、修業をとりやめた等支給要件に該当しなくなった際は、ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金受給資格喪失届を提出 |
申請先 | 最寄りの役所 |
問い合わせ先 | 最寄りの役所 |


ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
対象者 | 母子家庭の母、父子家庭の父、及び児童で、次の要件の全てを満たす者 * 高校卒業、大学入学資格を取得している人は対象外 ・母子家庭の母、父子家庭の父が児童扶養手当の支給を受けている、又は同等の所得水準 ・適職に就くため、高等学校卒業程度認定試験に合格することが必要と認められる(就業経験、技能、資格の取得状況等) |
---|---|
対象となる講座 | 高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座(通信制講座を含む)とし認められたもの * 高等学校等就学支援金制度の支給対象となる場合は、対象外 |
支給金額 | ■ 高卒認定試験合格のための講座(通信講座も)を修了した場合 受講費用の2割を支給(4,000円以上~100,000円以下) ■ 高卒認定試験に合格した場合 |
講座受講の申請に必要なもの | ■ 講座指定申請 * 市区町村によって違いはありますが、主に受講開始の30日前までに申請 ・申請者及びその児童の戸籍謄本又は抄本 ・申請者の世帯全員の住民票の写し ・申請者の前年の所得の額等についての町村長の証明書(※詳細は窓口で確認) * 児童扶養手当受給者にあっては、上記書類の提出不要 ・受講対象講座指定申請書(窓口にあります) ■ 受講修了の交付申請 ■ 受講修了時給付金を申請する場合は以下も添付すること ■ 合格時給付金を申請する場合は以下も添付すること |
申請先 | 最寄りの福祉事務所、もしくは役所 |
問い合わせ先 | 最寄りの福祉事務所、もしくは役所 |
ひとり親家庭等の在宅就業推進事業
対象者 | 在宅就業を希望する、 ・母子家庭の母 ・父子家庭の父 |
---|---|
支援内容 | 市区町村によっては、若干違う事がありますが、主に、 ・支援期間中は、実際に在宅ワークで収入を得る ・支援終了後も在宅ワークを継続でき、必要な収入を稼げる ・在宅就業コーディネーターがその人に合った支援プランを作り、目標の収入を稼げるよう丁寧にサポートしてくれる |
在宅ワークの主な仕事内容 | ・データ入力業務 ・ライティング業務 ・WEBデザイナー ・洋服等のリフォーム/リメイク ・コールセンター業務 等 |
訓練手当の金額 | ■ 業務Aコース ・基礎訓練中(6カ月) 手当月額 50,000円 (1日3時間) ・応用訓練中(12か月) 手当月額 25,000円 (週1回程度) ■ 業務Bコース |
問い合わせ先 | 最寄りの役所 * 市区町村によります。定員がある場合選考で決定するため、応募期間や定員の確認など、お早めに確認しておくことをおすすめします |


スポンサーリンク
母子家庭への就業支援制度
マザーズハローワーク事業
対象者 | 子育中の転職・就職活動をする父・母 |
---|---|
特徴 | ・担当者制、予約制によるきめ細かな職業相談・職業紹介 ・仕事と子育てが両立しやすい求人情報の提供 ・保育所、地域の子育て支援サービスに関する情報提供や保育所入所の取り次ぎ等 ・キッズコーナー等、子連れで来所しやすい環境の整備 |
実施場所 | 対象者に再就職支援を実施する専門のハローワーク » 所在地一覧 |
問い合わせ先 | 最寄りのハローワーク |
母子家庭等就業・自立支援センター事業
対象者 | ・母子家庭の母 ・父子家庭の父 |
---|---|
内容 | ・十分な知識をもった担当者への就業相談 ・就業情報の提供等までの一貫した就業支援サービス ・養育費の取り決めなどに関する専門相談 ・就業支援講習会(専業主婦であった期間が長く不安がある者、転職希望はあるが仕事と家庭の両立に不安を抱えている者、その他様々な悩みをもった方向けの内容) ・その講習会に参加する際の託児サービスの実施 等 |
実施場所 | 母子家庭等就業・自立支援センター » 所在地一覧 |
問い合わせ先 | 母子家庭等就業・自立支援センター |
母子・父子自立支援プログラム策定事業
対象者 | 児童扶養手当受給者 * ただし児童扶養手当受給者のうち、生活保護受給者は担当ケースワーカーに相談 |
---|---|
支援内容 | ・個別に相談 ・担当者が本人の生活状況から、就職に向けての意欲、資格取得の取組等についての状況把握 ・個々のケースに応じた支援メニューで自立支援プログラムを策定 ・継続的にフォローすることで自立促進を図る |
問い合わせ先 | 福祉事務所、もしくは最寄りの役所 |

母子家庭のための貸付金制度
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
貸付対象者 | ・母子家庭の母、父子家庭の父 ・寡婦 ・ひとり親が扶養する児童(20歳以上の子を含む) ・寡婦が扶養する20歳以上の子 ・母子・父子福祉団体 ・父母のない児童(20歳未満の方) ・40歳以上の配偶者のない女子で、母子家庭の母及び寡婦以外の方 |
---|---|
申請に必要なもの | 寡婦の種類・市区町村によって異なる場合がありますが、主に、 ・申請書 ・戸籍謄本(おおむね3ヶ月以内に発行されたもの) ・所得証明書及び住民税納税証明書 ・連帯保証人を立てる場合、連帯保証人の所得証明書 ・マイナンバー ・その他資金の種類により、入学許可書の写し、事業計画書、収支計画書 等 |
申請先 | 市区町村の役所の福祉担当窓口に相談・申請 |
技能習得資金
貸付対象者 | ・母子家庭の母 ・父子家庭の父 ・寡婦 |
---|---|
貸付理由 | 会社等に就職するために、必要な知識技能を習得するため 例:訪問介護員、パソコン、栄養士 等 |
貸付限度額 | ■ 一般 月額 68,000円 ■ 特別 一括 816,000円(12ヶ月分相当) ■ 運転免許 460,000円 |
貸付期間 | 知識技能を習得する期間中5年をこえない範囲内 |
据置期間 | 知識技能 習得後1年 |
償還期限 | 20年以内 |
利率 | ■ 保証人有 無利子 ■ 保証人無 年1.0% |
就職支援金
貸付対象者 | ・母子家庭の母が扶養する児童 ・父子家庭の父が扶養する児童 ・父母のない児童 ・寡婦が扶養する子 |
---|---|
貸付理由 | 就職するために直接必要な被服や、通勤用自動車等を購入する資金 |
貸付限度額 | ■ 一般 100,000円 ■ 特別 330,000円 |
据置期間 | 1年 |
償還期限 | 6年以内 |
利率 | 親に係る貸付けの場合 ■ 保証人有 無利子 ■ 保証人無 年1.0% * 児童に係る貸付けの場合、親等を連帯保証人とする |
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
貸付対象者 | 高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指す母子家庭の母、又は父子家庭の父 |
---|---|
貸付限度額 | ■ 養成機関へ入学準備金 50万円の貸付 ■ 養成機関を修了し、かつ、資格を取得した場合の就職準備金 |

スポンサーリンク
まとめ
シングルマザー就職や資格取得をサポートしてくれる支援制度は、このように色々あります。
金銭的な問題で資格取得に一歩踏み出せずいるシンママは、この機会に是非支援制度を活用しましょう。
また、資格取得にこだわらなくても稼げる仕事はたくさんありますよ。
お金だけでなく、時間的にも余裕のないシングルマザーは「【資格なしでも始められる在宅ワーク」でスキルをコツコツ磨くのもおすすめです。