※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

シングルマザーの貧困率が高い理由と、貧困母子家庭を脱出する方法4つ

シングルマザーの貧困率が高い理由と、貧困母子家庭を脱出する方法4つ

日本のシングルマザーは海外よりも貧困率が高く、多くの母子家庭がお金に関する悩みを抱えています。

なぜ日本のシングルマザーの貧困率は高いのでしょうか…。

20代前半で離婚した後シングルマザーとなり、再婚を経て、現在は幸せなステップファミリーを手に入れた筆者ですが、私も母子家庭時代は毎月カツカツの生活を送っていました

この記事では、

  • シングルマザーの貧困率が高い理由
  • 貧困母子家庭の苦悩
  • 貧困から脱出する方法4つ

それぞれ順を追ってご紹介していきます。

シングルマザーの貧困率が高い理由

シングルマザーの貧困率が高い理由

繰り返しになりますが、シングルマザーの多くが貧困に悩んでいます。

ここではまず、日本のシングルマザーの貧困率が高い理由3つを紹介しますね。

1. 収入が少ない

シングルマザーの約半数がパートなどの「非正規雇用」であることが、シングルマザーが低収入となってしまう一番の理由です。

厚生労働省の調査結果でも、43.8%のシングルマザーがパートやアルバイト。派遣社員を含めると、約48.4%の人が「非正規雇用」で働いています。

特に子供が小さいうちは、

子供が熱を出したから、保育園に迎えにいかなくちゃ

子供のことが最優先となりがちなことから、勤務時間の融通が効く「パート形態」で仕事をしている母子家庭のお母さんは多いです。

時間給のパートで働いていると、働けない日は当然お給料も減ってしまいます。

また、ボーナスももらえませんので、安定した収入を確保するのが難しいのです。

母子家庭が派遣社員で働くメリット3つ。月収はいくら?おすすめの派遣会社は? 母子家庭が派遣社員で働くメリット3つ。月収はいくら?おすすめの派遣会社は?

2. 養育費を受け取っていない

シングルマザーの貴重な収入源のひとつに、元夫から受け取る権利のある「養育費」があります。

しかし、実際に養育費を受け取っているシングルマザーは24.3%しかいないという統計結果が出ています。

つまり、全母子家庭のうち、大半のシングルマザーは養育費を受け取っていないのです。

私の友人シングルマザーには、まだ小さい子供がいるのですが、DVが理由で離婚したこともあって、

もう二度と関わりたくない

元夫との縁を完全に切っているシングルマザーもいます。

元夫に「養育費を払う気がない」など…さまざまな理由で、養育費をもらわない/もらえない家庭が多いのです。

明石市「養育費不払いなら名前公表」養育費の未払いを防ぐ方法と、未払い時の対処法 「養育費不払いなら名前公表 @明石市」養育費の未払いを防ぐ方法と、未払いの対処法 離婚が決まったらやるべき手続き5つ!離婚の準備や手順・注意点まとめ 離婚が決まったらやるべき手続き5つ!離婚の準備や手順・注意点まとめ

3. 公的支援の利用率が低い

シングルマザーを支援するための支援や制度はいくつかありますが、その制度を知らなかったり、申請をする暇がなかったりと利用率が低いことも貧困の原因となっています。

実際に私自身、離婚した後しばらく実家で子供と暮らしていたのですが、私の父の収入が定められた金額を上回っていたために、

児童扶養手当を受給できない

このように役所から言われたことがあります。

その後、引っ越しをして児童扶養手当を申請できる環境にはなったものの、自治体が家から遠いうえ毎日仕事で忙しく、結果的に児童扶養手当を受給したのは、離婚してから随分後のこととなってしまいました。

児童扶養手当の所得制限に注意!母子家庭が実家に住むメリット・デメリット 母子家庭が実家に住むメリット・デメリット【注意】児童扶養手当の所得制限

貧困母子家庭の苦悩

貧困母子家庭の苦悩

シングルマザーの人たちは、貧困によりさまざまな悩みを抱えています。

そんなシングルマザーたちが抱えるお金の悩みをいくつかご紹介します。

貯金ができない

シングルマザーが実家暮らしをしていれば家賃を支払わずに済みますが、やはり子供がいますから、賃貸住宅に部屋を借りるシングルマザーは多いのではないでしょうか。

私の友人シングルマザーは、最近実家を出てお子さんと二人暮らしを始めたのですが「なかなか貯金ができない」とのこと。

家賃だけで5万円がなくなっちゃうから…

こう言って、金銭的にカツカツの状態で過ごしていると苦労を語っています。

母子家庭では、基本的に母親の収入が頼りです。

家賃・生活費・子供の教育費など出費は嵩む一方で、貯金する余裕なんて全くなかったりしますよね…。

子供の将来のために少しでも貯金をしておきたいものの、金銭面で全く余裕がないのがシングルマザーの悩みでもあります。

母子家庭は賃貸が借りれない?【収入・連帯保証人なし】で審査は通る? 収入なし・連帯保証人もいない…母子家庭は賃貸契約できる?審査は通る?

子供のしたいことをさせてあげられない

金銭的に余裕がない状態では、子供がしたがっている習い事や欲しがっているものを買ってあげることができません。

私がシングルマザーだった頃、保育園が休みの日に、

子供をどこか遊びに連れていってあげたい

こういった気持ちは大きかったものの、水族館や動物園など、料金が高い場所へはなかなか連れていってあげることができませんでした。

お金のかからない公園で遊ぶことが多く、流行りの場所へはなかなか遊びに連れていってあげられず、よく辛い思いをしたものです。

子供の習い事ランキング!費用はいくら?母子家庭なら送迎はどうする? 子供に人気の習い事ランキング!費用はいくら?母子家庭なら送迎はどうする?

裕福なママ友に嫉妬して自己嫌悪

恥ずかしい話ですが、裕福な家庭の子供やママ友をみて嫉妬をしたり、

なんで私だけ、こんなにお金のことで苦労しなきゃいけないの…

このように妬んでしまうことが何度もありました。

嫉妬をする自分自身のことも嫌になりますし、とはいえ、お金の問題はすぐに解決するものでもなく…負のスパイラルに陥ってしまったこともあります。

裕福なママ友に嫉妬...【やきもち】貧困シングルマザーの妬み対処法4つ 裕福なママ友に嫉妬してしまう【やきもち】貧困シングルマザーの妬み対処法 母子家庭のママ友マウンティング【体験談】母子家庭はママカースト最下層? 母子家庭へのママ友マウンティング【体験談】母子家庭はママカースト最下層? シングルマザーは不幸?シンママが他の家庭を羨む心理と2つの対処法 シングルマザーが他の家庭を羨む心理とは?他人を羨む心理と2つの対処法

貧困母子家庭を脱出する方法4つ

貧困母子家庭を脱出する方法4つ

多くのシングルマザーが貧困で苦しんでいると思いますが、貧困から逃れるためには、さまざまな制度を活用して支援を受けたり、生活環境を変える必要があります。

ここからは「貧困母子家庭を脱出する方法4つ」をご紹介します。

1. 節約で無駄な出費を減らす

少しでも無駄な出費を抑えて、子供のためにお金を残したいですよね。

そうするためには、まず細かいことでも節約を心がけることが大切です。

まずはできることから節約を心がけ、無駄な出費を見直してみましょう。

私も実際にやっていた「気軽にできる節約術」は以下の通りです。

食材のまとめ買い/まとめて料理する

調理時間を短くすることで、高熱費を抑えることができます。
料理の手間も、お金も節約できて一石二鳥です。

食事のボリュームを増やす工夫をする

食べ盛りの男の子がいるご家庭などでしたら、一品のおかずにボリュームを出すのもおすすめです。

例えば、ハンバーグなら豆腐やパン粉を多めに使ったり、炒め物はもやしやジャガイモを多めに入れてカサ増しするなど。
ボリュームのあるご飯を楽しめますよ。

値引き品を買う

スーパーで夕方の値引きシールを貼るタイミングを狙い、お買い物するのもいいですね。

そのほかにも、電車一駅分なら歩くようにする、など小さな意識でできる節約はたくさんあります。

塵も積もれば山となるという言葉のように、毎日少しずつ節約することが大事です。

シングルマザーの生活費はどのくらい必要?生活費シュミレーションと節約方法 シングルマザーの生活費はいくら必要?生活費シュミレーションと節約方法

2. 母子家庭向け公的支援を受ける

日本ではシングルマザーを支援する公的な制度がいくつかあります。

母子家庭が受け取ることのできる代表的な手当ては、児童扶養手当・児童手当・医療費助成制度・住宅手当てです。

児童扶養手当母子・父子家庭を対象にした制度で、その家庭の所得や子供の数によって手当てが支給されます。
0歳から18歳に達して最初の3月31日までの子供がいる世帯が対象になります。
所得に応じた支給額のため、正確な金額は住んでいる自治体窓口で確認しましょう。
児童手当日本に住み、0歳から15歳に達して最初の3月31日までの間の子供がいる世帯が対象になります。
この手当てには所得制限限度額が設定されているため、制限以上の所得の世帯は、特例給付として児童1人につき毎月5,000円が支給されます。
医療費助成制度ひとり親世帯の支援制度で、0歳から18歳に達して最初の3月31日までの間の子供がいる世帯が対象になります。
医療費のうち、保険診療の自己負担分の一部または全部を助成してくれます。
自治体によって詳しい内容は違ってきますので、窓口で確認してください。
住宅手当ひとり親世帯で民間の賃貸住宅に住んでいる場合に利用できる制度です。
住んでいる地域によっては、制度がない場合や子供の年齢や所得制限に条件がある場合があります。

上記の制度以外にも、税金が免除される制度や保険料や年金が免除される制度など、ひとり親世帯に向けた制度がありますので、お住まいの自治体で確認してみてくださいね。

シングルマザーの手当はいくら?母子家庭が貰える援助・支援金制度まとめ シングルマザーがもらえる手当はいくら?母子家庭の援助・支援金制度一覧

3. 副業で稼ぐ、転職する

公的支援に助けられてはいても、金銭問題や将来への不安をなかなか取り除けないのがシングルマザーの本音ですよね。

副業で稼ぐ

そのため、副業など「スキマ時間を利用して稼ぐ」こともひとつの方法です。

私の友人シングルマザーのなかには、週末は実家に子供を預け、アルバイトをしているという人もいます。

私の場合は両親がまだ働いて頼れない状況でしたので、子供を保育園に預けている間はパートに出て、夜は家でできる在宅ワークをしていました。

このようにいくつか仕事を掛け持ちしてやりくりしているシングルマザーは、実際に多いものです。

スキマ時間にかしこく副業で稼ぐ!母子家庭の副業「Webライター」でいくら稼げる? 母子家庭の副業「Webライター」いくら稼げる?スキマ時間にかしこく稼ぐ!

転職する

また、思い切って転職をしてみるのもおすすめです。

資格をとるまでは苦労しますが、国家資格にチャレンジするなど「手に職」をつけておくと、将来的な不安も軽減されますよ

手に職つけたいシングルマザーへ【助成金あり】就職に有利なおすすめ国家資格ランキング3 シングルマザーにおすすめの国家資格【給付金で取れる※無料】人気ランキング3

雇用形態を変える

パートで働いているという方は、働き方を変えることも視野にいれましょう。

働き方や働く時間の融通が効く派遣社員は、収入を少しでも安定させたいシングルマザーにおすすめです。

母子家庭が派遣社員で働くメリット3つ。月収はいくら?おすすめの派遣会社は? 母子家庭が派遣社員で働くメリット3つ。月収はいくら?おすすめの派遣会社は?

再婚する

シングルマザーにとって一番幸せな貧困脱出方法は「再婚する」ことかもしれませんね。

子供にとっても「パパ」が出来ますし、金銭面でも精神面でも頼れる男性ができることは、本当に心強いことでしょう。

こればかりは「ご縁」があってのことですので、確実に再婚する方法をみつけるのは難しいかもしれません。

ですが、重要なことは「いつもポジティブ & アクティブ」でいること。

私なんてどうせバツイチ子持ちだし…
こんな子持ちのオバサン、もう誰も好きになってくれないよ…

こんな気持ちでいると、恋愛のチャンスを逃してしまいます。

たまにはオシャレをして前向きに活動してみましょう。

下記は「再婚の出会いのきっかけ」に関する体験談をまとめた記事です。

私もそのひとりですが、たくさんのシングルマザーが再婚に前向きになり、実際に再婚して幸せなステップファミリーを手に入れています

*私の再婚体験談は下記からどうぞ
» シングルマザーの出会い・再婚のきっかけ体験談【総まとめ】

バツイチ子持ちでもマッチングアプリで彼氏ができた【YYC】 婚活アプリ活用術 シングルマザーでも彼氏ができた【恋愛体験談】無料の婚活アプリはYYC! ツヴァイ【体験談】20代バツイチ子持ちが結婚相談所で3ヶ月で再婚相手をみつけた方法 シングルマザーが焦るのやめたら10ヶ月で再婚できた【婚活体験談】ツヴァイ結婚紹介所

貧困から抜け出そう

シングルマザーが貧困から抜け出すためには、活用できる公的制度を利用しながら、少しずつ環境を変えることが大切です。

貧困で悩んでいる母子家庭は多いのですから、周りのシングルマザーと協力しあったり、情報交換したり、あなたの負担や不安を少しでも減らすことも大切です。

まずはできることから環境を変えていきましょう。